開講年度2017
科目名教養セミナーⅢ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者虎澤 慶太
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
数的処理の問題を通して論理的な考え方を養う
授業の概要
 公務員試験やSPIなどで避けて通れないのが数的処理の問題です。この種の問題は繰り返し解いてみる事と、色々な問題に触れることが重要です。この授業ではまず問題の種類ごとに解き方の基本を説明し、いくつかの例題を解く事でこの種の問題に対する第一歩となる事を目指します。各授業ごとに宿題を出します。
授業の到達
目標
それぞれの分野の問題の解き方を理解し、自分で解けるようになる事を目指します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」授業の進め方と判断推理の1(暗号と位置関係)【復習】授業内容の復習(60)
2判断推理の2(順序、対応と勝敗関係)【復習】授業内容の復習(60)
3判断推理の3(数量関係、手順と発言推理)【復習】授業内容の復習(60)
4数的推理の1(n進法と様々な計算)【復習】授業内容の復習(60)
5数的推理の2(数列、魔法陣と整数)【復習】授業内容の復習(60)
6数的推理の3(速さと濃度)【復習】授業内容の復習(60)
7数的推理の4(比率と場合の数)【復習】授業内容の復習(60)
8数的推理の5(順列と確率)【復習】授業内容の復習(60)
9図形の1(相似、三平方の定理)【復習】授業内容の復習(60)
10図形の2面積と体積)【復習】授業内容の復習(60)
11図形の3(軌跡と展開図)【復習】授業内容の復習(60)
12図形の4(投影図と立体の切断)【復習】授業内容の復習(60)
13資料解釈の1(指数と構成比)【復習】授業内容の復習(60)
14資料解釈の2(時数と割合)【復習】授業内容の復習(60)
15資料解釈の3(増減率と度数分布)【復習】定期試験に向けた授業内容の復習(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
出席:宿題:定期試験の結果を、40:30:30の割合をめどに評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間中、またはe-mailにて相談を受けます。
e-mail:torakay@dpc.agu.ac.jpです。ただし「件名」を学籍番号で始めてください。
備考
担当者は過去の病気のためタバコの臭いにより体調が悪くなってしまいます。従って、喫煙者は受講を差し控えて頂くようお願いします。
授業で使うプリントなどはこちらで用意します。出席は評価に入れるため、厳密に取ります。
画像
ファイル
更新日付2017/02/24 04:21:37