開講年度2017
科目名歴史学Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者勝亦 貴之
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
戦国時代から天下統一へ
授業の概要
16世紀の日本は、大名同士の争いが続く「分裂」の時代である戦国時代から、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康ら「天下人」の登場とともに「天下統一」へと転じた時代でした。本授業は、このような時代の大きなうねりをたどるとともに、銀の増産・鉄砲伝来・秀吉の朝鮮侵略などの時代の画期となった出来事について、対外関係や国際関係の文脈からとらえていきます。
授業の到達
目標
・日本の戦国時代における政治や社会への理解を深めることができる。
・正しい歴史認識や歴史的思考力を養うことができる。
・文章の読解力や論理的思考力を身につけることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」
授業の概要について説明します。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(20)
【復習】テキストの目次などを読み、授業の全体について確認する(30)
2「戦国時代(1) 将軍家分裂と室町外交の終焉」
室町将軍家内部の分裂や室町時代の外交体制の終焉過程について考察します。
【予習】テキスト「はじめに」から「将軍家分裂と室町外交の終焉」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
3「戦国時代(2) 戦国大名と分国法」
戦国大名の支配体制や外交について考察します。
【予習】テキスト「戦国大名と分国法」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
4「戦国時代(3) 琉球王国の盛衰」
琉球王国やそれを中心とする東アジアの国際秩序について考察します。
【予習】テキスト「琉球王国の盛衰」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
5「戦国時代(4) アイヌと和人」
アイヌと和人の関係や松前藩の成立過程について考察します。
【予習】テキスト「アイヌと和人」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
6「銀と鉄砲とキリスト教(1) 後期倭寇と戦国大名」
後期倭寇や戦国大名が取りなす環シナ海の国際環境について考察します。
【予習】テキスト「後期倭寇と戦国大名」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
7「銀と鉄砲とキリスト教(2) 鉄砲伝来とキリスト教」
鉄砲伝来とキリスト教の布教からヨーロッパとの関係について考察します。
【予習】テキスト「鉄砲伝来」「キリスト教と南蛮貿易」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
8「銀と鉄砲とキリスト教(3) 石見銀山からみた世界史」
石見銀山などから産出される銀をめぐる国際関係について考察します。
【予習】テキスト「石見銀山からみた世界史」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
9「天下統一から世界制覇へ(1) 織田信長の「天下構想」」
織田政権の政治構造について考察します。
【予習】テキスト「織田信長の「天下構想」」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
10「天下統一から世界制覇へ(2) 豊臣秀吉の国内「征伐」戦争」
豊臣政権による天下統一過程について考察します。
【予習】テキスト「豊臣秀吉の国内「征伐」戦争」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
11「天下統一から世界制覇へ(3) 文禄の役」
文禄の役の政治過程について考察します。
【予習】テキスト「「唐入り」への道」「文禄の役開戦と三国国割構想」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
12「天下統一から世界制覇へ(4) 慶長の役」
慶長の役の政治過程について考察します。
【予習】テキスト「小西路線と加藤路線」から「倭城をめぐる交流と葛藤」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
13「江戸開府と国際関係の再建(1) 徳川政権の初期外交」
徳川政権による初期の外交について考察します。
【予習】テキスト「対明復交への執着と挫折」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
14「江戸開府と国際関係の再建(2) 朱印船貿易と唐人町・日本町」
朱印船貿易のあり方について考察します。
【予習】テキスト「朱印船と唐人町・日本町」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
15「江戸開府と国際関係の再建(3) 「鎖国」の形成」
江戸幕府の外交・貿易体制の形成過程について考察します。
【予習】テキスト「生産力の開放、人口の急増」から「おわりに」を読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験を主とし(80%)、これに授業への取り組みや授業態度(20%)を加味します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『分裂から天下統一へ』村井章介岩波書店840円+税978-4-00-431582-7
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します。』
参考URL
質疑応答
質問は、授業時間の前後に教室で受け付けます。授業の内容に疑問があれば、積極的に質問してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/09 21:00:13