開講年度2017
科目名社会学Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者住田 翔子
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
社会のなかの「私」、「私」のなかの社会を発見する
授業の概要
私たちは、「私」のことは自身が一番知っていると感じています。同様に私たちは、「ほかでもない特別な私」を自身の内面に探しがちです。一方で、そもそも「私」という意識やイメージが成立するには、「私」が他者と区別されることが必要となります。また、「私」の考えや感情、行為はそれ自体であるわけではなく、社会の見えざる力に左右されています。私たちが自覚していようといまいと、「私」は他者とのかかわりや社会によって形作られています。本講義では、この「私」という現象を出発点にして、いかに「私」が社会的存在であるかを社会学理論や概念および社会学的視点を通して学んでいきます。そして、この社会的存在を理由に、「私」は悩み傷つきながらも危機に立ち向かうものであることを、具体的な事例から読み解いていきます。なお講義では、講義内容に沿った映像資料を適宜鑑賞しながら、様々な現象を社会学的に見つめる力を養います。
授業の到達
目標
1.基礎的な社会学理論・概念を説明することができる
2.社会学理論・社会学的思考を用いて様々な社会現象を考察する力を身につけることができる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション
「私」ってなに?社会ってなに?
◆講義の進め方、社会学的に「私」を考える意味を説明します
予習:講義シラバスを読み、どのような内容・計画で授業が行われるかを把握する(30)
復習:授業の全体像を確認する(30)
2社会のなかの「私」① 
講義テーマ:私・集団・組織
◆アイデンティティ、多元的リアリティ、官僚制などをキーワードに私、集団・組織について学びます
復習:私・集団・組織にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
3社会のなかの「私」② 
講義テーマ:群れ・ネットワーク
◆社会化と個人、権力と相互作用、アソシエーションなどをキーワードに、群れ・ネットワークについて学びます
復習:群れ・ネットワークにかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら理解する(60)
4社会のなかの「私」③
◆第1回~3回の振り返り 
◆映像鑑賞 『Shall we ダンス?』(1996)
◆ミニ・レポート①の作成準備
予習:第1回~3回までの講義内容を配布資料および自筆ノートをもとに振り返り、社会のなかで「私」がどのように形成されるのかを確認する(90)
課題:ミニ・レポート①の作成(30)
5「私」のなかの社会① 
講義テーマ:身体・感情
◆道具化される身体、感情管理などをキーワードに、「私」の身体や感情と社会とのかかわりについて学びます
復習:身体・感情にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
6「私」のなかの社会② 
講義テーマ:無意識・意識
◆無意識と社会運動、プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神などを軸に、「私」の無意識・意識が社会とかかわることを学びます
復習:無意識・意識にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
7「私」のなかの社会③ 
講義テーマ:物語・文化
◆イデオロギー装置としての物語と文化を軸に、物語や文化に動員される「私」について学びます
復習:物語・文化にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
8「私」のなかの社会④
◆第5回~7回の振り返り 
◆映像鑑賞『モダン・タイムス』(1936)
◆ミニ・レポート②の作成準備
予習:第5回~7回の講義内容を配布資料および自筆ノートをもとに振り返り、「私」のなかに社会がどのように立ち現れるのかを確認する(90)
課題:ミニ・レポート②の作成(30)
9社会を生きる「私」① 
講義テーマ:人生・夫婦
◆ライフコース、ライフヒストリー、性別役割分業などをキーワードに、人生や夫婦関係を社会学的に位置づけることを学びます
復習:人生・夫婦にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
10社会を生きる「私」② 
講義テーマ:親子・恋愛 
◆家制度、親の愛情、ロマンティック・ラブ・イデオロギーなどをキーワードに、社会規範や制度とともにある親子関係や恋愛関係について学びます
復習:親子・恋愛にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
11社会を生きる「私」③
◆第9回、10回の振り返り 
◆映像鑑賞『家族ゲーム』(1983)
◆ミニ・レポート③の作成準備
予習:第9回、10回の講義内容を配布資料および自筆ノートをもとに振り返り、「私」が他者とどのようにつながっているのかを確認する(90)
課題:ミニ・レポート③の作成(30)
12社会に統制される「私」① 
講義テーマ:学校・工場・企業
◆「無垢な子ども」、いじめ、ポストフォーディズム、フリーターなどをキーワードに、均質な「私」がいかに生まれるかを学びます
復習:学校・工場・企業にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
13社会に統制される「私」② 
講義テーマ:収容所・戦争
◆強制収容所、構造的暴力としての戦争を軸に、均質化される「私」と異質な他者との表裏一体性について学びます
復習:収容所・戦争にかかわる社会学理論、概念を配布資料をもとにノートにまとめながら確認する(60)
14社会に統制される「私」③
◆第12回、13回の振り返り
◆映像鑑賞『ペパーミント・キャンディ』(1999)
◆ミニ・レポート④の作成準備
予習:第12回、13回の講義内容を配布資料および自筆ノートをもとに振り返り、「私」がいかに社会的に、文化的に均質化され統制されていくかを確認する(90)
課題:ミニ・レポート④の作成(30)
15全体まとめ
◆これまでの授業の全体を振り返ります
予習:試験対策をふくめ、これまでの講義内容を配布資料および自筆ノートをもとに振り返り、講義全体の内容を確認する(120)
    
16定期試験 
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(自筆ノート持込可) 60%
ミニ・レポート(映像を鑑賞して講義内容と照らし合わせて自身の考えを述べるもの) 40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『社会学』長谷川公一、浜日出男、藤村正之、町村敬志有斐閣
2.『社会学をつかむ』西澤晃彦、渋谷望有斐閣
3.『自己と他者の社会学』井上俊、船津衛有斐閣アルマ
4.『〈私〉をひらく社会学 若者のための社会学入門』豊泉周治、鈴木宗徳、伊藤賢一、出口剛司大月書店
参考URL
質疑応答
各講義においてコミュニケーションペーパーを配布するので、質問・疑問点を書いて提出してください。次週以降の授業内にそれらに対する回答を行います。
備考
本科目と秋学期に開講する社会学Ⅱはそれぞれ独立した内容で進められますが、関連した内容も扱っています。そのため、社会学Ⅰ、社会学Ⅱの両方を受講すると、より社会学に対する理解を深めることができます。
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 13:14:09