開講年度2017
科目名臨地実習
科目ナンバー
開講種別通年集中
対象学年3年
担当者酒井 映子
井澤 幸子
末田 香里
森 圭子
単位数4
曜日・時限通年集中 その他 集中
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
管理栄養士免許取得のための学外での実務実習
授業の概要
管理栄養士免許取得のための必要な臨地実習は、実習施設での実務見習いを通して栄養業務に必要な知識と方法を習得するとともに、専門職業人としての責任感や確実な技術と実践力を養うことを目標として実施する。医療・福祉施設(病院、介護老人保健施設など)、特定給食施設(事業所、学校給食など)、保健施設(保健センター、健康増進センターなど)などにおいて合計4単位の実習を行う。
授業の到達
目標
1.管理栄養士の意義と職務について説明できる。
2.医療施設における実務実習を通して、栄養ケアマネジメントの実際について説明し、実践できる。
3.介護福祉施設における実務実習を通して、高齢者の栄養ケアマネジメントの実際について説明し、実践できる。
4.保健施設における実務実習を通して、地域保健のすすめ方について説明し、公衆栄養活動の実践ができる。
5.実習成果について報告することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1医療・福祉施設における臨床栄養学の実務実習①
 栄養アセスメントに基づいた栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する総合的なマネジメントの実際を体得する。
【予習】医療・福祉施設における栄養ケア・マネジメントについて調べ学習をする(30分)
【復習】栄養ケア・マネジメントの実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
2医療・福祉施設における臨床栄養学の実務実習②
 患者あるいは入所者の栄養状態の評価・判定、栄養補給の実際を体得する。
【予習】医療・福祉施設における栄養診断に関して調べ学習をする(30分)
【復習】栄養状態の評価・判定、栄養補給の実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
3医療・福祉施設における臨床栄養学の実務実習③
 患者あるいは入所者の集団および個別の栄養教育の実際を体得する。
【予習】医療・福祉施設における栄養教育に関して調べ学習をする(30分)
【復習】集団および個別の栄養相談の実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
4医療・福祉施設における臨床栄養学の実務実習④
 患者あるいは入所者の栄養管理、食事管理における食品と医薬品の相互作用について理解し、その実際を体得する。
【予習】医療・福祉施設における栄養管理の方法に関して調べ学習をする(30分)
【復習】栄養管理、食事管理の実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
5医療・福祉施設における臨床栄養学の実務実習⑤
 医療・介護制度やチーム医療における管理栄養士の役割を理解し、その実際を体得する。
【予習】医療・福祉施設におけるチーム医療に関して調べ学習をする(30分)
【復習】リーム医療の実際について要点をまとめ、関連分野の連携に関して理解を深める(30分)
6施設における給食経営管理の実務実習⑥
 給食運営および食品の流通や食品開発の状況、給食に関わる組織や経費などを総合的に判断し、マネジメントを行う管理栄養士の役割を理解し、その実際を体得する。
【予習】給食経営管理の要点について調べ学習をする(30分)
【復習】給食経営の実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
7施設における給食経営管理の実務実習⑦
 フード・マーケッティングの原理や応用を理解し、その考えや方法を習得する。
【予習】フード・マーケッティングに関して調べ学習をする(30分)
【復習】給食経営におけるフード・マーケッティングの実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
8施設における給食経営管理の実務実習⑧
 組織管理などのマネジメントの基本的な考えや方法を習得する。
【予習】給食運営における組織管理に関して調べ学習をする(30分)
【復習】組織管理などのマネジメントの実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
9保健センター等における公衆栄養学の実務実習⑨
 地域や職域などの保健・医療・福祉・介護システムについて理解し、その実際を習得する。
【予習】保健センター等における保健・医療・介護システムに関して調べ学習をする(30分)
【復習】地域・職域における保健・医療・介護システムの実際について要点をまとめ、理解を深める(30分)
10保健センター等における公衆栄養学の実務実習⑩
 地域や職域などの保健・医療・福祉・介護システムにおける栄養関連サービスの実態を把握するための方法を習得する。
【予習】保健センター等における栄養関連サービスに関して調べ学習をする(30分)
【復習】保健センター等における栄養関連サービスの実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
11保健センター等における公衆栄養学の実務実習⑪
 地域や職域などにおける栄養関連サービスのプログラムの作成、実施、評価を総合的にマネジメントするための方法を習得する。
【予習】保健センター等における栄養マネジメントに関して調べ学習をする(30分)
【復習】保健センター等の栄養マネジメントの実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
12保健センター等における公衆栄養学の実務実習⑫
 栄養上のハイリスク者集団への適切な栄養関連サービスの実際を理解し、体得する。
【予習】生活習慣病ハイリスク者に関して調べ学習をする(30分)
【復習】保健センター等におけるハイリスク者の栄養関連サービスの実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
13保健センター等における公衆栄養学の実務実習⑬
 栄養関連サービスや各種サービスの調整、社会的資源の活用などの実態を把握する方法を理解し、体得する。
【予習】地域の社会的資源に関して調べ学習をする(30分)
【復習】保健センターにおける社会的資源の活用のの実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
14保健センター等における公衆栄養学の実務実習⑭
 栄養情報の管理、活用方法の実際を理解し、体得する。
【予習】地域における健康・栄養情報の活用に関して調べ学習をする(30分)
【復習】保健センター等における栄養情報の管理、活用の実際について要点をまとめ、理論と方法に関して理解を深める(30分)
15各種施設における実務実習を通して管理栄養士として必要な栄養業務に関する知識と方法の習得状況、管理栄養士としての社会的責任や今後の取り組みについてまとめる。【予習】施設別に管理栄養士の専門業務の内容とあり方について意見をまとめる(60分)
【復習】管理栄養士の実務実習の要点の取りまとめを通して、社会的責務や今後の取り組みについて理解を深める(60分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
実習施設の評価、実習レポート、実習記録ノートなどによって総合的に評価(配点は実習への取り組み50%、実習レポートと実習記録ノート50%)する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『栄養士課程実習ノート 第6版 』相良多喜子 他医歯薬出版1728978-4-263-70573-5
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー
授業終了後
 月・木曜日 5限目
備考
臨地実習事前事後指導を履修すること。
画像
ファイル
更新日付2017/02/08 19:42:14