開講年度2017
科目名専門演習Ⅱ
科目ナンバー
開講種別通年
対象学年4年
担当者小川 正雄
単位数4
曜日・時限通年 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
租税法原理の理解
授業の概要
租税法を理解するには、租税法以外の各種法律の基礎的理解が必要です。必要最小限度、租税法以外の法律の解説もしながら、租税法を理解してもらいます。
授業の到達
目標
租税法(特に、所得税法、法人税法及び消費税法)の授業を通して、各種租税法に共通する租税法原理・理論を理解してもらいます。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1演習の進め方の説明及び租税法の概説
2回目以降の頁数は教科書の頁数
予習60分
教科書の内容を概観しておく
2所得税法(1):納税義務の範囲、63頁復習30分、予習60分
教科書の該当箇所をよく読む
3同上同上
4所得税法(2):所得概念、72頁同上
5同上同上
6所得税法(3):必要経費、84頁同上
7同上同上
8所得税法(4)所得分類、93頁同上
9同上同上
10所得税法(5):給与所得課税、108頁同上
11同上同上
12所得税法(6):譲渡所得、122頁同上
13同上同上
14所得税法(7):収入の帰属時期、135頁同上
15同上及び春学期のまとめ同上
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1所得税法(8):人的控除、147頁同上
2同上同上
3所得税法(9):課税単位、159頁同上
4同上同上
5所得税法(10):所得税の計算構造、173頁同上
6同上同上
7法人税法(1):法人税の根拠、186頁同上
8同上同上
9法人税法(2):法人税の計算根拠、197頁同上
10同上同上
11消費税法(1):消費税の基礎、212頁同上
12同上同上
13消費税法(2):多段階付加価値税・仕入税額控除、224頁同上
14同上同上
15秋学期のまとめ同上
    
評価方法・基
準(評価割合)
質問に対する応答内容50点、レポート50点の合算
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『よくわかる税法入門』有斐閣978-4-641-28139-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『税法(新装版)』清永敬次ミネルヴァ書房
参考URL
質疑応答
不明な点や疑問に思った事は、必ず授業中に質問すること。
備考
租税法Ⅰ(基礎)、租税法Ⅱ(応用)を必ず履修登録すること。
画像
ファイル
更新日付2017/02/17 16:43:34