開講年度2017
科目名学習指導と学校図書館
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者牧野 薫
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
子どもと教師の学びを支える学校図書館
授業の概要
学校図書館とは、「小学校、中学校及び高等学校において、図書、視聴覚教育の資料その他学校教育に必要な資料を収集し、整理し、及び保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成することを目的として設けられる学校の設備」(学校図書館法第2条)です。学校図書館は、学校の児童・生徒が意欲的な学習活動や読書活動をおこなうための、また、教職員が教材研究やカリキュラム開発をおこなうための学習・情報センターとして、学校教育に欠くべからざるものですが、その機能を発揮できるか否かは司書教諭にかかっています。この授業では、児童・生徒の学習活動や教職員の教育・研究活動を支える学校図書館のありかたと、その中核に位置する司書教諭の役割について考えていきたいと思います。
授業の到達
目標
児童・生徒の学習活動や教職員の教育・研究活動に資する学校図書館のありかたを自分なりに考え、論じることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1はじめに:現代社会における「学び」と学校図書館
現代社会がもつ様々な課題にこたえる「学び」について考えます
復習 配付資料を再読する(30分) 授業内容を確認する(30分)
2学習指導要領と学校図書館
学校教育において学校図書館が果たすべき役割について学習指導要領の検討を通して学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、学習指導要領における学校図書館関連の記述内容を確認する(60分)
3学習・情報センターとしての学校図書館
学校教育活動における学校図書館の機能について学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、学校図書館の機能について特に学習・情報センターとしてのそれを中心に理解を深める(60分)
4読書センターとしての学校図書館
学校教育活動における学校図書館の機能について学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、学校図書館の機能について特に読書センターとしてのそれを中心に理解を深める(60分)
5主体的学習と学校図書館メディアの活用
主体的学習について学び、それへの学校図書館メディアの活用のしかたを考えます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、主体的学習について理解を深める(60分)
6情報活用能力の育成
主体的学習に必要となる情報活用能力をどのように育成するかについて学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、情報活用能力について理解を深める(60分)
7問題解決と情報探索プロセス
情報を活用した問題解決過程について学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、情報探索プロセスについて理解を深める(30分)
8情報活用能力育成のための指導内容
情報活用能力を育成するための指導について学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、情報活用能力育成のための指導のありかたについて理解を深める(60分)
9情報活用能力育成の計画
情報活用能力を育成するための計画について学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、情報活用能力を育成するための計画について理解を深める(60分)
10学校図書館における情報サービス
学校図書館の情報サービスについて学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、学校図書館の情報サービスについて理解を深める(60分)
11学習支援と司書教諭の役割
児童生徒の学習を支援するための司書教諭の役割について学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、学習を支援するための司書教諭の役割について理解を深める(60分)
12さまざまな場面での学習支援
教科学習や総合的な学習の時間など、さまざまな場面での支援のあり方について学びます
復習 配付資料を再読する(15分) 授業内容を振り返り、学習支援のありかたについて理解を深める(60分)
13探究学習と学校図書館
探究学習に学校図書館がどのようにかかわることができるのか考えます
復習 配付資料を再読する(30分) 授業内容を振り返り、探究学習を支える学校図書館のありかたについて理解を深める(60分)
14アクティブラーニングと学校図書館
アクティブラーニングに学校図書館がどのようにかかわることができるのか考えます
復習 配付資料を再読する(30分) 授業内容を振り返り、アクティブラーニングを支える学校図書館のありかたについて理解を深める(60分)
15まとめ、レポート指導
授業の全体をふりかえります
レポート作成のための指導をおこないます
復習 15回の授業の全体を見直す(60分)
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
評価方法:レポート試験(100%)
評価基準:授業内容をしっかりと把握したうえで、設問に明確に答える文章であること
論旨の通った文章であること
設定字数に満たないものは不可とします
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学習指導と学校図書館』「シリーズ学校図書館学」編集委員会全国学校図書館協議会978-4-7933-2244-0
2.『探究学習と図書館』根本彰学文社978-4-7620-2228-9
3.『司書教諭・学校司書のための学校図書館必携』全国学校図書館協議会悠光堂978-4-906873-50-0
参考URL
1.文部科学省/学校図書館
2.全国学校図書館協議会
質疑応答
授業日の昼休みに、2号館2階講師控室にて対応します。
備考
授業では出席をとります。2/3以上の出席がない場合は失格となるので注意してください。公欠は出席扱いしません。
画像
ファイル
更新日付2017/02/05 18:08:48