開講年度2017
科目名図書館サービス概論
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者岡崎 信美
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
明日へつなげる図書館サービスとは
授業の概要
人々が自由で文化的な生活を送るためには様々な情報を得ることが必要となってきている。地域の人々の資料・情報要求に対してそうした資料・情報を得ることを可能とする情報へのアクセスを保障する代表的なところとして図書館がある。そこで行われている図書館サービスとは何か。図書館の全体像を捉え、図書館サービスの意義を理解しその内容を学習します。更にこれからの社会の変化、技術の変化に対応し、利用者の求めに如何に対応した図書館サービスが展開されるかを考えていきます。
授業の到達
目標
図書館サービスの基本となる意義と理念を学び、その種類と方法、更に具体的なサービス内容、資料提供、情報提供、利用者対象別サービス、コミュニケーションシステムとしての図書館サービス
などを理解することができます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1図書館サービスの意義と理念について
図書館の役割の変遷を見ながら図書館がおかれている社会的存在異議を確認にする。
2図書館サービスの基本となる日本国憲法、教育基本法、社会教育法、これらの精神を受けて制定された図書館法について学ぶ。
3図書館サービスとは何かを考えるとき、それを支えるいくつかの重要な理念を学ぶ。
4図書館サービスの要素、更に基本機能とは何かを学ぶ。身近な公共図書館を訪れ「図書館評価」を行い2週間後に「評価表」を提出する。
5日本における公共図書館の変遷
①公共図書館の基盤整備期
②貸出発展期
6日本における公共図書館の変遷
③ニーズ、サービスの多様化時代
④ICT活用時代
7図書館サービスの種類と方法
①資料提供サービスの種類と内容
8図書館サービスの種類と方法
②情報提供サービスの種類と内容
9図書館サービスの種類と方法
③利用者対象別の図書館サービス
10図書館サービスの種類と方法
④館種別図書館サービス
11コミュニケーションシステムとしての図書館サービスの意義
①利用者に対するコミュニケーション
12コミュニケーションシステムとしての図書館サービスの意義
②図書館と利用者とのコミュニケーション
2つの県図書館のHPを見比べそれぞれのサービスを比較する。2週間後に比較書を提出する。
13図書館サービスに行ける著作権
コピーサービス、映画の上映会、電子書籍などの問題点を確認する。
14図書館サービスの協力と連携には何があるのか。その意義と展開を学ぶ。
15図書館サービスの課題を把握しこれからの在り方を確認する。そのうえで理解度のテストを行う。
    
評価方法・基
準(評価割合)
課題提出50% 試験50%によって総合的に判断する。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
疑問質問は随時確認すること。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/05/12 12:42:39