開講年度2017
科目名教育課程論
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者井上 知則
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
教育課程編成のPーDーCーAを理解する。
授業の概要
 教育課程は英語のカリキュラムの訳であり、一般には、教育機関での教育活動の全体的計画を指します。教育の目的・目標をもとに、教育の内容や方法、時限、当該教育活動に付帯する教職員や施設・設備指導の配置などの計画の立案だけでなく、その計画の実施や評価も含まれます。つまり、教育課程は各教育機関がその教育活動を展開するためのP-D-C-Aの基本となるものです。
本講義では、教育課程をいろいろな視点から考察・理解し、教師として教育課程編成に携わる際の基本的知見を獲得することを目指します。
授業の到達
目標
(1)教育課程(カリキュラム)に関する基本事項を理解すること。
(2)実際の教育課程編成に向けての基礎・基本を獲得すること。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
11 はじめに~この講義を学ぶにあたって【予習】講義概要を読み、本講義の全体的な流れを予め把握しておく(30)。
【復習】本講義の授業内容の概略を確認しておく(20)。
22 教育課程の諸概念と機能
   
【予習】配付資料「教育課程の諸概念」を熟読し、使用タームの基本的理解をする(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
33 教育課程編成の留意点と主体【予習】「中学校学習指導要領 総則」を精読する。(60)
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
44 教育課程編成の原則と特例【予習】配付資料「教育課程の原則と特例」を熟読し、使用タームの基本的な理解をする(40)。
【復習】本時授業内容を確認、理解を深める(30)。
【課題】2~4回授業内容の自己確認。(40)
55 学校での教育課程編成プロセス

  ふり返り授業①
   ・2~5回授業内容の確認
【予習】配付資料により、学校での教育課程編成のプロセスをイメージする(30)。
【復習】本時授業内容の確認と理解(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
66 教育課程の諸類型①
   教科中心カリキュラム
【予習】配付資料を熟読し、教科中心カリキュラムについての基本的理解をする(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
77 教育課程の諸類型②
   経験中心カリキュラム
【予習】配付資料を熟読し、経験中心カリキュラムについての基本的理解をする(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める。(30)
【課題】講義中に提示する(30)。
88 学校制度と教育課程①
   近代日本の学校制度と教科課程
【予習】近代日本の学校制度についての基本的理解をする(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
99 学校制度と教育課程②
   現代日本の学校制度と教育課程
【予習】現代日本の学校制度について基本的理解をする(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1010 教科書とは何か
    教育課程行政の面から

   
【予習】自己の経験から、教科書とはどのようなものであるかを、イメージアップする。(20)
【復習】本時授業内容の確認と理解(30)。
【課題】6~10回授業内容の自己確認(60)。
1111 ふり返り授業②
   ・6~10回授業内容の確認

 学習指導要領の変遷①
    学習指導要領の成立
【予習】事前配付資料を熟読し、使用タームの基本的な理解をしておく(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1212 学習指導要領の変遷②
    経験主義から系統主義へ
【予習】配付資料を熟読し、使用タームの基本的な理解をしておく(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1313 学習指導要領の変遷③
    「ゆとり教育」と新学力観
【予習】配付資料を熟読すること(20)。
自己の体験をもとに、この時期の教育を振り返る(20)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義で提示(30)。
1414 次期学習指導要領の特徴①
    基本的な方向性
【予習】配付資料を熟読し、次期学習指導要領の特徴を基本的に理解をしておく(30)。
【復習】本時授業内容の確認と理解(30)。
【課題】11~14回授業内容の自己確認(60)。
1515 次期学習指導要領の特徴②
     各学校段階等の具体的な方向性

 ふり返り授業③
   ・11~15回の授業内容の確認
【予習】配付資料を熟読し、次期学習指導要領の特徴を基本的に理解をしておく(30)。
【復習】本時授業内容の確認と理解(30)。
    
1616 定期試験【復習及び課題】定期試験に向け、1~15回の授業内容の確認(180)。
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(70%)、小テスト並びに授業参加への積極性(30%)で評価します。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
月曜日12:40~13:30。WebCampusⅢ等を利用して、井上まで連絡ください。
備考
(※各回の授業内容はあくまでも計画であり、授業状況等により変更する場合があります。)
画像
ファイル
更新日付2017/02/08 14:08:08