開講年度2017
科目名教職論Ⅱ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者近藤 雅
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
児童・生徒を育てる立場として、教員とはどうあるべきかを、具体的に学ぶ
授業の概要
各種教育法規に示された教員の存在意義を学ぶとともに、教育現場において現実に存在する諸問題について解決策を考え、自身が目標とする教員像をイメージする。
授業の到達
目標
①文部科学省が求める教員としてのあるべき姿について理解する。
②現実の学校現場において教員が直面する諸問題を取り上げ、それに対処する方策を議論し、自分なりの解決策を持つ。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「オリエンテーション・授業方針説明」
○本授業の概要と授業展開について理解します
・教職の意義について、GW(グループワーク)を含めて学び、考える
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】自身が影響を受けた教員についてまとめ、提出(20)
2「さまざまな教員像」
○影響を受けた教員や歴史上の師について学び、あるべき教師像について理解します
・教員が児童・生徒に与える影響についてGWを含めて考える
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】教育法規についての条文を暗唱する(20)
3「学校教育と教員の役割」
○学校教育の目的と教員の役割について理解します
・教員の使命についてGWを含めて考える
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】教員の使命について調べてまとめ、提出する(20)
4「教員の職務内容」
○教員の職務内容を理解します
・教育を担うこと、学校を担うことをGWを含めて考察する
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】教育公務員の特徴について調べてまとめ、提出する(20)
5「教員の資質・能力」
○教員に求められる資質や能力について理解します
・GWを含めて学校段階別に考察する
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】教員に求められる資質について調べてまとめ、提出する(20)
6「教育課程について」
○学習指導要領のねらいについて理解します
・教育課程について、校種別にGWを含めて学ぶ
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】学習指導要領の要点について調べてまとめ、提出する(20)
7「教員の役割と仕事①」
○生徒指導と学級経営について理解します
・学校の実情に応じた指導法について、GWを含めて考える
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】生徒指導の重要性について調べてまとめ、提出する(20)
8「教員の役割と仕事②」
○教育相談と特別活動について理解します
・教育相談の重要性と、特別活動の存在意義についてGWを含めて学ぶ
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】教育相談の意味について調べてまとめ、提出する(20)
9「教員の役割と仕事③」
○進路指導について理解します
・学校段階別の進路指導について、GWを含めて考察する
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】理想的な進路指導について調べてまとめ、提出する(20)
10「教員の役割と仕事④」
○学習指導について理解します
・学校の授業と、塾の関連についてGWを含めて考察する
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】学習指導について学校が果たす役割について調べて提出する(20)
11「教員の役割と仕事⑤」
○年間授業計画について理解します
・授業の年間計画と、個々の授業のあり方についてGWを含めて考察する
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】年間指導計画をたてて提出する(20)
12「学校組織と教員」
○校務分掌について理解します
・学校経営を進めるうえで校務分掌がどのように関わるかをGWを含めて考える
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】授業中に提示された課題について調べて提出する(20)
13「教員の服務と身分」
○任免等を含めた服務規程について理解します
・服務規程と教育法規についてGWを含めて考える
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】授業中に提示された課題について調べて提出する(20)
14「教員の資質向上と研修」
○教員に関わる各種研修制度や免許更新制度について理解します
・経験年数によって課せられる研修制度や、自主研修の意味についてGWを含めて考える
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】授業中に提示された課題について調べて提出する(20)
15「教員採用試験について」
○採用試験に向けての準備について理解する
・愛知県をはじめとして実施される教員採用試験に向けての準備
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【復習】考査に向けての資料整理(20)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験:100点満点、毎時ごとの課題を点数化してその合計点で評価する。
評価配分は、定期試験60%、課題40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考URL
質疑応答
教職支援センターにて随時対応します。
備考
座席指定あり
原則として課題を課すが、小テストに代える場合もある
授業中のスマホ・携帯電話の使用禁止
2/3の出席が必要
画像
ファイル
更新日付2017/02/06 13:26:42