開講年度2017
科目名教職論Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者井上 知則
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
<教職>への使命感と志向を明確にする。
授業の概要
戦後日本の経済発展とともに、現代日本の学校教育はめざましい速度で量的な拡大を遂げてきた。これは、戦後教育の理念の1つである「教育の機会均等の原則」が日本社会に根付いてきた成果と言えます。しかしその一方で、過酷な受験競争、不登校(登校拒否)やイジメ、学級崩壊といった様々な教育の病理現象が社会問題として顕在化し、ますます深刻化しています。
 「教育の機会均等の原則」のもとでの教育の普及拡大というプラス面での教職者の果たしてきた功績は大きい。と同時に、教育病理の顕在化、深刻化という負の側面での教職者の責任は重く、教職者の役割が厳しく問われています。
 本講義は、教職を志望する学生が教職の魅力を確かなものとし、教職への使命感を十分に自覚し、教職への志向を明確にするためのものです。
授業の到達
目標
本講義は、「教育原論」とともに、教職課程におけるスタート授業です。現代社会の急激な変容の中で、学校教育も変化しています。授業の中で提示する、専門職としての教員が当然に求められる資質や能力についての意識を高め、その基礎・基本を自ら培っていくことが本講義の到達目標です。
 具体的には、(1)教員として基礎的知識を理解し、ひろく活用する技能を身につけること、(2)教職者のとしての倫理観を養い、他者と協働して教職にあたることができる態度を形成することを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
11 教職論Ⅰを学ぶにあたって
  ~序論~
【予習】講義概要を読み、本講義の全体的な流れを予め把握しておく。(20)
最近の教育に関する情報を収集しておく。(40)
【復習】本講義の授業内容の概略を確認しておく。(30)
22 教員としての資質・能力
  ~自分自身の今をチェックする~
【予習】配付資料をもとに自己の教師としての資質・能のチェック(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
33 教師像の変遷①
  ~戦前日本の教師たち~
【予習】配付資料を熟読し、戦前日本の教師のイメージする(20)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
44 教師像の変遷②
  ~戦後日本の教師たち~
【予習】配付資料を熟読し、戦後日本の教師のイメージする(20)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
55 教師像の変遷③
  ~「チーム学校」答申にみる教師像~
【予習】現代の教師について、マスコミ等の情報を収集しておく(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】2~5回授業内容の自己確認。(40)
66 ふり返り授業①
   ~2~5回授業内容の確認~

 日本の教員養成制度の歩み①
 ~戦前の教育と教員養成制度~
【予習】配付資料「戦前の教員養成制度」を熟読し、基本タームを抽出する(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
77 日本の教員養成制度の歩み②
  ~戦後教育における教員養成制度改革~
【予習】配付資料「戦後の教員養成制度」を熟読し、基本タームを抽出する(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
88 日本の教員養成制度の歩み③
  ~現代の教育改革と教員養成制度~
【予習】配付資料「現代の教員養成制度」を熟読し、基本タームを抽出する(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
99 教員の仕事①
  ~教科指導及び教科外指導~
【予習】自己の経験から、教師の教育指導についてイメージする。(20)
【復習】本時授業内容の確認と理解(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1010 教員の仕事②
   ~教育活動以外の仕事~
【予習】事前配付資料を熟読し、教育活動以外での仕事を基本的に理解をする(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】6~10回授業内容の自己確認(60)。
1111 ふり返り授業②
   ~6~10回授業内容の確認~

  教育公務員としての教師①
  ~身分、服務~   
【予習】配付資料を熟読し、教師の服務について基本的に理解をする(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1212 教育公務員としての教師②
   ~評価、懲戒、採用、研修~
【予習】配付資料を熟読し、教師の懲戒について基本的に理解をする(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1313 父母・保護者と教師
   ~モンスターペアレント問題など~
【予習】学校への苦情についてマスコミ等の情報を収集しておく(30)。
【復習】本時授業内容を確認、理解。(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1414 学校と地域との連携
   ~「学校と地域の連携・協働」答申を通して~  
【予習】配付資料の熟読(30)。
【復習】本時授業内容を確認、理解。(30)。
【課題】11~14回授業内容の自己確認(60)。
1515 教員のタマゴとして自覚
   ~先輩の実習報告より~

   ふり返り授業③
   ~11~15回授業内容の確認~
【予習】配付資料の熟読(30)。
【復習】本時授業内容を確認、理解。(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。



    
    
1616 定期試験
   ~この講義での学習内容の確認
【課題】定期試験に向けて、1~15回の授業内容を確認し、理解を深める(180)。
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(70%)、小テスト並びに授業参加への積極性(30%)で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しません。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『随時、授業で提示します。』
参考URL
質疑応答
月曜日12:40~13:30。WebCampusⅢ等を利用して、井上まで連絡ください。
備考
(※各回の授業内容はあくまでも計画であり、授業状況等により変更する場合があります。)
画像
ファイル
更新日付2017/03/21 14:01:08