開講年度2017
科目名リサーチ・プロジェクトⅣa
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年4年
担当者杉山 知子
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
自らの意識を掘り下げてテーマを研究しよう
授業の概要
学生は、国際関係の分野において、自らの問題意識を掘り下げて選んだテーマについて研究を進め、発表・質疑応答などをします。発表・質疑応答、教員による卒業論文作成の個人指導を通し、卒業論文を完成させます。
授業の到達
目標
以下2点を授業の到達目標とします。国際関係分野について自ら研究テーマを選び、その研究テーマについての調査・分析を通じて問題を構造的にとらえることができる。また、研究テーマについて問題解決に向けた提言ができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス: 授業方針及びこの講義科目の概要について説明します。予習・復習に関するアドバイスもする予定です。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:卒業論文作成の経過報告の準備をしてください。(120)
復習:ガイダンス・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
2学生の発表・質疑応答・フィードバック1:発表担当の学生が、これまでの取り組んできた卒業論文作成の経過報告を行い、報告者と学生・教員の間で質疑応答をし、卒業論文内容についてフィードバック・確認作業をします。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:卒業論文作成の経過報告の準備をしてください。(120)
復習:報告時のフィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
3学生の発表・質疑応答・フィードバック2:発表担当の学生が、これまでの取り組んできた卒業論文作成の経過報告を行い、報告者と学生・教員の間で質疑応答をし、卒業論文内容についてフィードバック・確認作業をします。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:卒業論文作成の経過報告の準備をしてください。(120)
復習:報告時のフィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
4学生の発表・質疑応答・フィードバック3:発表担当の学生が、これまでの取り組んできた卒業論文作成の経過報告を行い、報告者と学生・教員の間で質疑応答をし、卒業論文内容についてフィードバック・確認作業をします。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:卒業論文作成の経過報告の準備をしてください。(120)
復習:報告時のフィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
5学生の発表・質疑応答・フィードバック4:発表担当の学生が、これまでの取り組んできた卒業論文作成の経過報告を行い、報告者と学生・教員の間で質疑応答をし、卒業論文内容についてフィードバック・確認作業をします。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:卒業論文作成の経過報告の準備をしてください。(120)
復習:報告時のフィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
6卒業論文作成経過報告全体のまとめをします。
卒業論文作成の個人指導をします。
予習:卒業論文作成を続けてください。(120)
復習:卒業論文作成経過報告・卒業論文内容発表後の全体のまとめや個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
7春学期卒業論文中間発表1:発表担当の学生が、卒業論文原稿をもとに発表し、学生・教員との間で質疑応答をします。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:卒業論文執筆作業を続け、発表の準備をしてください。(120)
復習:フィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
8春学期卒業論文春学期中間発表2:発表担当の学生が、卒業論文の原稿をもとに発表し、学生・教員との間で質疑応答をします。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:卒業論文執筆作業を続け、発表の準備をしてください。(120)
復習:フィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
9春学期卒業論文中間発表3:発表担当の学生が、卒業論文の原稿をもとに発表し、学生・教員との間で質疑応答をします。
卒業論文作成の個人指導をします。
予習:卒業論文執筆作業を続け、発表の準備をしてください。(120)
復習:フィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
10春学期卒業論文中間発表4:発表担当の学生が、卒業論文の原稿をもとに発表し、学生・教員との間で質疑応答をします。
卒業論文作成の個人指導をします。
予習:卒業論文執筆作業を続け、発表の準備をしてください。(120)
復習:フィードバック・個人指導時のアドヴァイスを参考にし、卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
11今後の卒業論文作成についての全体説明をします。また、卒業論文作成の個人指導をします。予習:春学期分卒業論文提出のための全体説明の内容を確認してください。(120)
復習:春学期分卒業論文執筆作業を続けてください。(120)
12春学期卒業論文内容発表1:卒業論文を提出し、発表担当の学生は、卒業論文概要について発表をします。発表後、学生・教員との間で質疑応答をします。必要に応じて、卒業論文修正の個人指導をします。予習:春学期分卒業論文提出のための最終チェックをしてください。(120)
復習:春学期分卒業論文提出のための最終チェック・必要であれば修正をしてください。(120)
13春学期卒業論文内容発表2:卒業論文を提出し、発表担当の学生は、卒業論文概要について発表をします。発表後、学生・教員との間で質疑応答をします。必要に応じて、卒業論文修正の個人指導をします。予習:春学期分卒業論文提出のための最終チェックをしてください。(120)
復習:春学期分卒業論文提出のための最終チェック・必要であれば修正をしてください。(120)
14春学期卒業論文内容発表3:卒業論文を提出し、発表担当の学生は、卒業論文概要について発表をします。発表後、学生・教員との間で質疑応答をします。必要に応じて、卒業論文修正の個人指導をします。予習:春学期分卒業論文提出のための最終チェックをしてください。(120)
復習:春学期分卒業論文提出のための最終チェック・必要であれば修正をしてください。(120)
15春学期卒業論文内容発表4:卒業論文を提出し、発表担当の学生は、卒業論文概要について発表をします。発表後、学生・教員との間で質疑応答をします。必要に応じて、卒業論文修正の個人指導をします。予習:春学期分卒業論文提出のための最終チェックをしてください。(120)
復習:春学期分卒業論文提出のための最終チェック・必要であれば修正をしてください。(120)
    
16定期試験はありませんが卒業論文(春学期分)の提出があります。
評価方法・基
準(評価割合)
春学期卒業論文経過報告・発表(10%)、春学期卒業論文中間発表(10%) 春学期卒業論文発表(20%)、春学期分卒業論文(60%)を原則とし自ら問題意識を掘り下げて選んだテーマについて研究を進めるという点を重視し、成績評価を行います。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.授業時に各学生の卒業論文に対応する参考書などを紹介します。
参考URL
質疑応答
授業時あるいはオフィスアワー(火曜日・水曜日12時45分から13時15分、G617)を利用してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/16 09:54:16