開講年度2017
科目名リサーチ・プロジェクトⅢa
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者竹田 真紀子
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
社会問題を言語・文化・民族のアイデンティティーの視点から考える
授業の概要
世界の様々な社会問題に関する事例を用いて、言葉、文化、マイノリティー、アイデンティティーに焦点を当て基礎的な知識を身につけ、人権の視点からそれら社会問題をクリティカルに考える力を養う。またグローバルシチズンの一員としての自分の役割について理解し、自分なりの解決策を導き出す力をつける。
授業の到達
目標
-言語・文化の権利と民族のアイデンテティーとの関わりを理解出来る。
-世界で起きている様々な社会問題に関して、人権の視点からクリティカルに考える力を養う。
-多言語・多文化社会のマイノリティーと差別や偏見との関係を理解出来る。
-変わりつつある日本の社会においてどう対応して行くべきなのか主体的に考え行動できる力を身につける。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション既習事項の復習 120分
2標準語と方言テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
3言語と方言1-民族と言葉との関係(言語と文化の権利)テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
4言語と方言2-黒人英語は英語の方言か?(言語と文化の権利)テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
5方言となまりーステレオタイプ・偏見・差別ー vテーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
6言語政策1- 地位計画 (言語や方言の価値の決定)テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
7言語政策2 – 危機言語(消滅の危機にある言語とその歴史的背景)テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
8言語政策3 – 復活言語 (消滅の危機から復活を遂げた言語とその取り組み)テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
9バイリンガリズムテーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
10バイリンガリズムとバイリンガル教育の概念と観点 - 同化教育とバイリンガル教育テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
11バイリンガルとアイデンティティーテーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
12言語使用と言語発達の道筋ーマイノリティーの子供達テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
13多文化共生と子供達の教育テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
14発表準備ーレジュメとパワーポイントの作成ーテーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
15発表テーマに沿った課題の予習120分
既習事項の復習120分
    
16復習とレポート作成 120分
評価方法・基
準(評価割合)
発表20%、ポートフォリオ課題10%、レポート30%、授業貢献度30%、その他課題10%
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(木4限)にG604にきてください。
備考
積極的な参加を期待します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 15:30:28