開講年度2017
科目名人格心理学/パーソナリティと適応
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者太幡 直也
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
心の個人差を理解する
授業の概要
パーソナリティとは、人間の個人差や人格的特徴を表す概念である。パーソナリティは心理学の多くの領域と密接に関連しているため、パーソナリティについて学ぶことで、他の心理学の領域を学ぶ際にも有用な知識を得ることができる。この授業では、パーソナリティについて理解することをねらいとする。授業の前半は、パーソナリティを理解するための基礎的な知識を説明する。後半では、パーソナリティに関する主なテーマを説明する。
授業の到達
目標
・授業で紹介した概念を、日常生活での具体的現象と併せて理解できる
・授業で紹介される実験や調査の結果が、何を表しているかを理解できる
・授業内容を自分の言葉で説明できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1パーソナリティ心理学への招待【予習】
・シラバスを読み、授業内容を把握する(30)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
2パーソナリティとは【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
3パーソナリティの考え方①―類型論―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
4パーソナリティの考え方②―特性論Part1―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
5パーソナリティの考え方②―特性論Part2―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
6パーソナリティの形成①―遺伝―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
7パーソナリティの形成②―発達―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
8パーソナリティの測定法①―測定上の注意―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
9パーソナリティの測定法②―さまざまな検査―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
10パーソナリティに関するテーマ①―友人関係―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
11パーソナリティに関するテーマ②―親密な関係―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
12パーソナリティに関するテーマ③―社会的認知―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
13パーソナリティに関するテーマ④―感情―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
14パーソナリティに関するテーマ⑤―病理―【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
15まとめ【予習】
・教科書の該当する章を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
・試験対策としてこれまでの授業内容を整理する(90)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
成績評価は、以下の二点に基づいて行う。規定回数以上欠席した者は失格とする。
・授業時の作業への取り組みと授業の感想の内容(30%):感想の形式は授業時に指定する。形式が守られていない場合、内容が不十分な場合は減点する。
・定期試験(70%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『パーソナリティ心理学概論』鈴木公啓(編)ナカニシヤ出版2400円+税4-7795-0638-3
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
水曜日2時限のオフィスアワーに研究室(12号館G610)で対応する。
備考
・授業中の私語、携帯電話操作、教室の出入りなど、他の受講生の迷惑になる行為は禁止する
・他の受講生の妨げになるため、原則的に、20分以上の遅刻は入室をお断りする
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 17:35:14