開講年度2017
科目名多文化共生社会論
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者竹田 真紀子
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
多文化共生社会の現状と課題
授業の概要
多文化共生社会とは、国籍や民族の異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員としてともに生きて行く社会を指します。日本でも外国人住民の数は年々増加傾向にあり、現在約215万人、人口の1.7%という状況で、ここ数十年で、地域社会を構成する人々が急速に変化し多文化化してきています。少子高齢化とグローバル化が進行する現在の日本において、多様性のある人々との共生は社会的課題と言えます。本講義では、多文化社会の中で生じる障壁を分析し、文化背景の異なる人々が互いを理解し共に生きていく社会を構築していくためにはどうしたらよいかを考えます。
授業の到達
目標
1. 文化の多様性について説明できる。
2. 自分とはいったい何者かという問いを出発点として異なる文化に接近する方法を理解できる。
3. 多文化共生問題の本質を説明できる。
4. そのような問題を乗り越えて行く視点を獲得する。
5. 具体的に提案し活動して行く発想力、構想力を身につける。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション 復習:既習事項の復習 120分
2多文化共生とは何か?予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
3多民族化化する日本社会の動向予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
4日本に住む外国人が抱える問題 / ビデオ「となりに生きる外国人」第一部、第二部予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
5日本におけるエスニシティ問題1:在日韓国・朝鮮人予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
6日本におけるエスニシティ問題2:ニューカマー予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
7日本におけるエスニシティ問題3:研修生・技能実習生予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
8本におけるエスニシティ問題4:難民認定申請者予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
9差別問題へのアプローチ1 / ビデオ「青い目、茶色い目」差別の普遍性予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
10差別問題へのアプローチ2 / 様々な事例から予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
11差別問題へのアプローチ3 / 多文化社会における偏見・差別の形成と軽減予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
12外国につながる子供達の困難 / ビデオ「となりに生きる外国人」第三部予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
13外国につながる子供達の教育 / 言語とアイデンティティ予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
14多文化社会とNPOの役割予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
15まとめ予習:関連するテーマに関して参考資料を読む 120分
復習:既習事項の復習 120分
定期試験の準備 120分
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
コメントペーパー40%、 試験60%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『多文化社会の偏見・差別-形成のメカニズムと低減のための教育』加賀美 常美代明石出版2160978-4750335810
2.『多文化共生論 -多様性理解のためのヒントとレッスン』加賀美 常美代明石出版2600978-4750338484
3.『多文化共生社会と外国人コミュニティの力』吉富志津代現代人文社2160978-4877983956
参考URL
質疑応答
オフィスアワーにG604にきてください。
備考
自分で問題点を考え、討論し、発表することが求められます。積極的に授業に参加することも評価に含まれますので、授業の進め方を理解した上で履修してください。また授業の進度によって授業内容が変更する場合があります。
画像
ファイル
更新日付2017/05/16 13:15:46