開講年度2017
科目名データ分析ⅠⅠ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者續 伯彦
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
データの特徴を掴み、分析へ向けた基礎処理力を養う
授業の概要
表計算ソフトウェアを使用し、各種の調査・測定データを適切に処理し、基礎的な情報把握・抽出する能力を養う。
授業の到達
目標
・表計算ソフトの表現力を活用し、データを処理できる
・表計算ソフトを用い、目的に合った適切な分析手法を選択し、記述統計量を求めることができる
・基本的な分布関数の姿や性質を理解できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1テーブル操作(データの検索と抽出)【予習】
・シラバスを読み、授業内容を把握する(30)
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(90)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
2分析用データの管理(入力・検査・参照処理)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
3クロス集計(複数項目でのデータ集約)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
4グラフ表現(データ集約とそのグラフ表現)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
5度数分布表とヒストグラムの作成【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
6幅広い分布のまとめ方(対数の利用)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
7基本統計量の理解1(データ分布の指標)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
8基本統計量の理解2(度数分布表からの統計量算出)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
9相関係数(関係性の指標とその評価)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
10回帰直線(比例関係の推定、決定係数の意味)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
11近似式(分布への式の当てはめと予測)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
12分布関数(何が分布関数の形を決めるか)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
13分布の近似(具体例を分布関数に当てはめみる)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
14分布の比較(分布データの比較と検定に取り組む)【予習】
・配付されるテキストの該当する箇所を読む(120)
【復習】
・授業内容を確認し、理解を深める(120)
15模擬試験(学習内容のまとめ)【予習】
・試験対策としてこれまでの授業内容を確認し、理解を深める(120)
【復習】
・十分に理解できていない箇所を確認する(120)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
成績評価は、以下の二点に基づいて行う。規定回数以上欠席した者は失格とする。
・提出課題の評価(50%程度)
・定期試験(PC教室による実技試験)(50%程度)
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.データ分析ⅠWebテキスト
質疑応答
質疑応答は以下の方法で受け付ける。
・12号館のICRで対応する。
・担当教員のオフィスアワーに研究室で対応する。
・質問メールに回答する形で対応する。
備考
・技術的内容が主体の科目で、先行する講義内容の理解が前提となるため、毎回の学修内容の積み上げが大切である。欠席しないように心がけること。
・欠席した場合、欠席した回の授業内容に関する作業に取り組んでから出席することが求められる。
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 17:34:52