開講年度2017
科目名基礎演習Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者小林 明夫
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
すすんで学びそして自ら調べ考える法学への導入
授業の概要
世の中の多くの出来事が法律とかかわっていることを認識するとともに、法学部での基礎的な学び方を身につける。
授業の到達
目標
 これから法学部で学んでいく1年生にとって必要となる、法学の基本的な考え方や調査・分析手法、レポートの作成方法などを習得するとともに、大学の授業の特色である演習というスタイルを体験することを通して、討議の場におけるプレゼンテーション能力・コミュニケーション能力を養うことを目標とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
○演習の方針について説明
【予習】シラバスを読み演習の概要を把握する(20)
2法学を勉強するということ(講義)
○法学の学習への導入として講義を行う
・大学でする法学の勉強とは
【復習】講義で取り上げた理論や概念等を、レジュメの該当部分で復習し理解を深めておく(30)
3法と法学(講義)
○法と法学について講義を行う
・法とは何か、法学とは何か
【復習】講義で取り上げた理論や概念等を、レジュメの該当部分で復習し理解を深めておく(30)
4法律と法体系(講義)
○法律と法体系について講義を行う
・法学の全体像、法の基礎知識
【復習】講義で取り上げた理論や概念等を、レジュメの該当部分で復習し理解を深めておく(40)
5法律と法体系(講義)
○法律と法体系について講義を行う
・法律の基礎知識
【復習】講義で取り上げた理論や概念等を、レジュメの該当部分で復習し理解を深めておく(40)
6法令検索の使い方実習等(パソコン教室)
○法令検索の使い方実習等を行う
・法令検索(法令データ提供システム)の使い方実習、班分け
【復習】自宅や大学のパソコンで法令検索の使い方を復習しておく(30)
7班別の検討作業(ラーニングコモンズ)
○班別の検討とレジュメの作成を行う
・新聞記事等の資料収集、関係法令の検索、レジュメの作成
【復習】ラーニングコモンズ等を活用しグループでレジュメの作成作業を進めておく(60)
8班別の検討作業(ラーニングコモンズ)
○班別の検討とレジュメの作成を行う
・新聞記事等の資料収集、関係法令の検索、レジュメの作成
【復習】ラーニングコモンズ等を活用しグループでレジュメの作成作業を進めておく(60)
9班別の検討作業(ラーニングコモンズ)
○班別の検討とレジュメの作成を行う
・新聞記事等の資料収集、関係法令の検索、レジュメの作成
【復習】ラーニングコモンズ等を活用しグループでレジュメの作成作業を進めておく(60)
10報告と討論
○各班からの発表とこれに対する質疑応答
【予習】報告班はレジュメを完成させ必要部数準備(60)
【復習】質疑応答で答えられなかった点の調査検討(60)
11報告と討論
○各班からの発表とこれに対する質疑応答
【予習】報告班はレジュメを完成させ必要部数準備(60)
【復習】質疑応答で答えられなかった点の調査検討(60)
12報告と討論
○各班からの発表とこれに対する質疑応答
【予習】報告班はレジュメを完成させ必要部数準備(60)
【復習】質疑応答で答えられなかった点の調査検討(60)
13報告と討論
○各班からの発表とこれに対する質疑応答
【予習】報告班はレジュメを完成させ必要部数準備(60)
【復習】質疑応答で答えられなかった点の調査検討(60)
14報告と討論
○各班からの発表とこれに対する質疑応答
【予習】報告班はレジュメを完成させ必要部数準備(60)
【復習】質疑応答で答えられなかった点の調査検討(60)
15最終報告書提出・受領
○質疑応答の結果を踏まえた最終報告書を提出する
【予習】各班は最終報告書の作成を行う(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
 毎回の演習への各自の貢献度(ゼミにおける発言など)50%、終了時レポート50%。なお、終了時レポートは、演習での報告の実施を提出条件とする。また、自らの報告予定日に、病気等正当な理由なく欠席した学生には単位を与えないので注意のこと。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『法学ガイドブック』愛知学院大学法学部入学時に配付される。他に平成29年版の『ポケット六法』持参
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(水曜3限・研究室6509)
備考
 演習の内容・順序は多少変更の可能性がある。
 講義連絡につき、WebCampusを利用するので、IDとパスワードを確保しておくこと。
画像
ファイル
更新日付2017/02/13 16:42:12