開講年度2017
科目名特殊講義ⅩⅨ少年法
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者服部 朗
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
少年司法手続の仕組み
授業の概要
まず、少年非行を表面的にとらえるのではなく、その背景を考える視点を育てる。
その上で、少年司法手続の特徴を、成人の刑事司法手続と比較しながら、また、司法と福祉との交錯という問題意識を持ちながら学ぶ。
最後に、保護処分の概要についても触れる。
学期を通じ、法的な視点だけでなく、心理学や社会学的な視点も含む「融合分野としての少年法」をとらえていきたい。
授業の到達
目標
少年非行の背景を考える視点を育て、少年司法手続の流れとその特徴を理解した上で、少年法のあり方について自分の意見をつくる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
少年非行の動向
【予習】法学ガイドブックの「少年法」の部分を読む(30)
【復習】資料「非行の動向」を再読し、メディア情報との差異について考える(60)
2少年法の対象
とくに虞犯規定の存廃をめぐって
【予習】少年法3条1項を読む(20)
【復習】資料を再読し、虞犯規定の存廃について考え、自分の意見を持つ(60)
3非行の背景(1)【予習】資料「非行の原因」を一読する(60)
【課題】あるケースをもとに、非行の背景を考察する(60)
4非行の背景(2)【予習】あるケースをもとに、非行の背景を考察する(60)
【復習】非行の背景について自分の行った考察をレビューし、他の考察の可能性について考える(60)
5少年司法手続(1)
手続全体の概観
【予習】資料「少年司法手続の流れ」に目を通す(60)
【復習】資料を再読し、少年司法手続の流れについて確認する(30)
6少年司法手続(2)
事件送致の方式:全件送致主義の理念と簡易送致の運用
【予習】少年法41条、42条1項、刑訴法246条、248条を読む(30)
【復習】資料を再読し、全件送致主義の理念を確認し、簡易送致の運用のあり方を考える(60)
7少年司法手続(3)
家裁調査官の行う社会調査の意義と目的、要保護性とは何か
【予習】少年法8条、9条を読む(20)
【復習】少年事件では、なぜ社会調査を行うか。その理由を説明できるようにする(60)
8少年司法手続(4)
付添人の役割
【予習】少年法10条、22条の3、22条の5を読む(30)
【復習】刑事事件の弁護人とは異なる付添人の役割を説明できるようにする(60)
9少年司法手続(5)
観護措置、少年鑑別所の役割
【予習】少年法17条、少年鑑別所法を読む(60)
【復習】少年鑑別所の役割と仕組みを説明できるようにする(60)
10少年司法手続(6)
試験観察の現状と課題
【予習】少年法25条を読む(20)
【復習】試験観察とは何か、その現状を説明できるようにし、課題についても考える(60)
11少年司法手続(7)
少年審判(1) 刑事裁判との違い
【予習】事前配布された写真資料をみて、少年審判と刑事裁判との違いを、できるだけ多くあげる(60)
【復習】少年審判と刑事裁判との違いを、それぞれの原理・原則に照らして、説明できるようにする(60)
12少年司法手続(8)
少年審判(2) どのような決定を、どのような理由で選ぶか。
【予習】少年法18条、19条、20条、24条を読む(30)
【復習】仮想事例に対し、自分が裁判官なら、どのような決定を、どのような理由で選ぶか、自分の考えを示す(30)
13保護処分(1)
概説
【予習】少年法24条を読む(30)
【復習】保護観察、児童自立支援施設送致、少年院送致、それぞれの特徴を説明できるようにする(60)
14保護処分(2)
少年院
【予習】配布資料と少年院法を見ておく(60)
【復習】少年院の役割、仕組み、課題について説明できるようにする(60)
15まとめ
少年法の将来と課題
【予習】今までの配布資料・講義ノートに目を通し、今後の少年法制のあり方について考える(60)
【復習】授業内容を参考に、少年法の将来について自分の考えをもつ(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
学期中に行うレポートないし小テストの成績(30%)と定期試験の成績(70%)とを総合評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー: 木曜 17:00-18:00
備考
犯罪被害者、保護処分について、より深く学びたいときは、現代社会法学科に開講している「少年法(処遇)」を他学科履修されたい。
画像
ファイル
更新日付2017/02/18 13:58:53