開講年度2017
科目名経済数学Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者野村 友和
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
一変数関数の微分と制約条件なしの最適化問題
授業の概要
経済学を学ぶ上で最低限必要な数学を講義します。授業で扱う内容の大半は中学校・高等学校で既習の数学ですが,公式を暗記したり煩雑な計算を行ったりするのではなく,学んだことが実際にどのように役に立つのかという応用面に重点を置いて授業を行います。
授業の到達
目標
一変数関数の微分を理解し,制約条件なしの最適化問題を解くことができるようになることが目標です。また,わかりやすく論理的な答案を作成できるようになることも重要です。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス・シラバスを見ながら中学,高校の数学を思いだし,既習項目と未習項目を把握する(120)
2一次関数とそのグラフ・テキスト第1章(1.1)を読む(90)
3需要曲線,供給曲線と市場均衡・テキスト第1章(1.2)を読む(90)
4生産者余剰と消費者余剰・テキスト第1章(1.3)を読む(90)
・テキスト第1章(1.4)の問題を解く(30)
5二次関数とそのグラフ・テキスト第2章を読む(60)
・式の展開と因数分解について復習する(60)
6二次方程式・テキスト第2章を読む(90)
7二次関数の応用例・テキスト第2章を読む(30)
・配布される練習問題を解く(90)
8中間試験・第1~7回の内容を復習し,練習問題を解く
9一変数関数の微分・テキスト第5章(5.1)を読む(60)
10微分の公式・テキスト第5章(5.1)を読む(60)
11制約条件なしの最適化問題・テキスト第5章(5.2)を読む(30)
・配布される練習問題を解く(90)
12最適化の必要条件,十分条件・テキスト第5章(5.2)を読む(60)
13費用関数と企業の利潤最大化問題・テキスト第5章(5.2)を読む(30)
・配布される練習問題を解く(90)
14損益分岐点と操業停止点・テキスト第5章(5.2)を読む(30)
・配布される練習問題を解く(90)
15まとめと復習・第9~14回の内容を復習し,理解できないことや疑問があれば整理して質問できるよう準備する
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
・中間試験(50%)
・期末試験(50%)
ただし,授業中の課題や宿題により加点を行うことがあります。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『経済学で出る数学 ワークブックでじっくり攻める』白石俊輔日本評論社1500円+税978-4-535-55733-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める』尾山大輔,安田洋佑日本評論社2100円+税978-4-535-55659-1
参考URL
質疑応答
授業終了後とオフィス・アワーに質問を受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 00:13:00