開講年度2017
科目名給食経営管理論B
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者井澤 幸子
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
フードサービスの責任者を担当できる
授業の概要
特定給食施設は、特定かつ多数の者に対して継続的に食事を提供する施設のうち栄養管理が必要なものとして厚生労働省令で定める施設であり、提供される食事の栄養管理の内容は、給食対象者の健康増進、疾病の治療に影響を与える。この講義では、給食施設における管理栄養士の役割を理解し、給食の運営や関連の資源を総合的に判断し、栄養面、安全面、経済面全般のマネジメントを行うための基本的な考え方とその具体的な方法について学ぶ。
授業の到達
目標
関係法規を知り、利用者の身体の状況、栄養状態、生活習慣などに基づいた給食経営管理に必要な知識を習得し実践できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1給食の概念:特定給食施設の定義、関連法規、給食システムの概要特定給食施設の設置および給食内容に関する関連法規をまとめる(30分)
2特定給食施設における栄養・食事管理:概要、栄養量の設定個人と集団の栄養量設定の差異について調べる(60分)
3特定給食施設における栄養・食事管理:食品構成、献立作成食品構成の作成を復習する(30分)
4特定給食施設における栄養・食事管理:PDCAサイクル、評価、改善市販食品の栄養表示から得られる情報についてまとめる(30分)
5給食の生産(調理)管理:発注、購入、検収、保管、食材管理の評価廃棄率の有る食品を20品目書き出し、食品成分表の
廃棄率を用いて発注量の算出計算をおこなう(30分)
6給食の生産(調理)管理:生産管理少人数調理と比較し、大量調理の特徴をまとめる(30分)
7給食の生産(調理)管理:安全・衛生管理の概要、関係法規、健康障害の概要衛生管理に関する法規をまとめる(30分)
8給食の生産(調理)管理:食品事故発生時の対応、HACCPシステムと大量調理施設衛生管理マニュアル、従事者の衛生管理と教育HACCPについてまとめる(60分)
9品質管理:品質管理の目的、設計品質、適合品質、総合品質、給食の組織と人事管理品質管理の方法についてまとめる(30分)
10第1回~第9回の復習と中間テスト第1回から第9回の課題で作成したレポートを読む(120分)
11設備管理給食事務・情報管理、事故・災害時対策、自然災害時の対応についてまとめる(30分)
12給食における経営管理、給食運営業務の外部委託化、給食の収入と原価
保健・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食経営:病院給食
病院給食に関する関係法令についてまとめる(30分)
13保健・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食経営:福祉施設福祉施設の給食の特徴についてまとめる(30分)
14保健・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食経営:学校学校給食に関する関係法令についてまとめる(30分)
15保健・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食経営:事業所、その他事業所給食に関する関係法令についてまとめる(30分)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
中間テスト(40%)、定期試験(60%)、授業態度等によって総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『給食経営管理論』岡本裕子、加藤由美子、君羅 満学建書院2,800円+税978-4-7624-1879-2
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後
オフィスアワー(春学期:月曜日11時~12時、研究室)
備考
出席は授業の最初に確認する。3分の1以上の欠席は失格。始業時刻から30分以上遅れた場合は欠席とみなす。遅刻・早退は3回で欠席1回とみなす。
画像
ファイル
更新日付2017/02/08 13:40:44