開講年度2017
科目名医療福祉概論B
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年4年
担当者渡邉 智之
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
医療・福祉の役割や機能を学ぼう
授業の概要
医療・福祉・介護・保健分野における役割と機能について学ぶことによって、栄養士・管理栄養士に求められる必要最低限の知識を身につけることを目的とする。
授業の到達
目標
・医療福祉環境の変遷や社会状況の変化もふまえて、医療制度、福祉・介護制度、保健制度等のシステムの概要を説明することができる。
・医療福祉の過去の歴史から、社会全体の動向との関連を読みとる能力、医療福祉の今後の充実発展の方向性を考えることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1人口問題の現状、社会福祉・社会保障の概念授業前に参考文献に挙げた書籍(公衆衛生学)の第7章を復習しておくこと 120分
2社会福祉の歴史、実施体制と社会福祉法制授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
3社会保障制度の概要とその動向授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
4母子・児童のための保健福祉授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
5障害者のための保健福祉授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
6高齢者のための保健福祉授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
7介護保険(制度について)授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
8介護保険(現状と課題について)、中間試験授業前に初回からの内容をまとめておくこと 120分
9公的扶助(生活保護など)授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
10地域福祉とその他の社会福祉授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
11医療保障と医療保健サービス授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
12医療保険授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
13公的負担医療制度授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
14公的年金制度授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
15労働に関する保障制度とその他の社会保障授業前に前回の内容をまとめておくこと 60分
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
成績は、小テスト(10%)、中間試験(15%)、定期試験(70%)、受講態度(5%)によって総合的に評価。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業で資料を配付』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『カレント 社会・環境と健康:公衆衛生学〔第二版〕』北田善三・須崎尚 編著建帛社2,592円978-4-7679-0554-9
参考URL
質疑応答
質問等は、講義中、終了後等、いつでも構いません。授業時間外の場合は、メールにて予約しておくと確実です(wtomo709@dpc.agu.ac.jp)。
備考
3分の1以上の欠席は失格。遅刻は3回で、1回の欠席とみなす。
居眠り・私語等の受講態度の悪い場合は遅刻とみなす。
画像
ファイル
更新日付2017/02/08 13:41:21