開講年度2017
科目名養護概説Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者下村 淳子
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
養護教諭の歴史と養護活動の基礎
授業の概要
「養護概説I」は、養護教諭の職務について理論と実践の両面から学ぶための科目である。本授業では、養護教諭の専門性と役割についての基礎理解を図ることを目的としている。養護教諭の活動をイメージしやすくするために現職養護教諭による講話やロールプレイなどを適宜取り入れる予定である。具体的には「養護」の概念を理解したうえで、養護教諭という職業の成立過程・役割の変化を時代の変化や子どもの健康課題などと関連付けながら解説する。
授業の到達
目標
養護教諭とはどのような職業か、どのような役割を担うのか、その成立過程にはどのような要因や歴史的背景があったのか、などについて理解できる。専門職である養護教諭の活動全般とその成立過程の全体像が理解できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション(講義の進め方・学習方法)
2養護教諭の職業とは
3「養護」の概念/他職種との違い
4教諭と養護教諭の違い
5養護教諭の職務の特徴
6養護教諭の職制と役割の変化①
7養護教諭の職制と役割の変化②
8養護教諭の職制と役割の変化③
9保健室経営と養護教諭の役割
10保健室経営計画
11保健室の機能と役割
12養護活動の過程(健康課題の把握)
13養護活動の過程(養護教諭の役割)
14養護活動の過程(事例をもとに)
15まとめ、夏休みの課題説明(保健室訪問の心得)
養護概説Ⅱに向けて準備すべきこと
    
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験60%、レポート・小テスト30%、授業の参加態度(発言・意欲)10%で総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代のニーズに応じた養護学概説』岡田加奈子・河田史宝東山書房2500978-4827815443
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は講義内で随時受け付ける。積極的に質問を出して欲しい。
備考
養護教諭免許を希望する者は必ず受講すること。
画像
ファイル
更新日付2017/05/15 15:13:54