開講年度2017
科目名プレセミナー
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者渡辺 輝也
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
アカデミックスキル入門
授業の概要
 大学では,高等学校に引き続いて,基礎的・基本的な知識や技能を学ぶとともに,それらを活用し探求を深めるという能動的な学習態度が要求される。そしてこのような深い学びを成立させるためには,その前提として「読む」,「書く」,「話す」という基本的な学習スキルを身につけるだけでなく,協働で学習を深める学習仲間を獲得しなければならない。そこでプレセミナーでは,大学入学直後の1年次生を対象に,大学生活の基礎となる仲間作りを行うとともに,大学での学習を成立させる上で必要な「読む」,「書く」,「話す」スキルの習得を目的とする。
授業の到達
目標
 本授業の到達目標は,学習仲間を獲得すること,パワーポイントを用いて自己紹介を行うことができるようになること,エクセルを用いた簡単な表計算を行うことができるようになること,学術情報の収集と分析を行うことができるようになること,そして自身が選んだテーマについて小論文をまとめ,さらにそれに推敲を重ねることができるようになることである。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーションと自己紹介【予習】クラスメイトに覚えてもらうための自己紹介を考えてくる(90分)
【復習】自身の自己紹介を振り返り,その課題点を洗い出してみる(90分)
2自己紹介を題材としたプレゼンテーションの準備【予習】自分自身の長所や特性を分析し,表現を工夫することによって自己アピールの材料を集めてくる(90分)
【復習】パワーポイントを用いた自己紹介プレゼンテーションを作成する(90分)
3自己紹介プレゼンテーション【予習】自己紹介パワーポイントを用いたプレゼンテーションの練習を行ってくる(90分)
【復習】クラスメイトの氏名と愛称,そして特徴を暗記してくる(90分)
4レクリエーション【予習】なし(0分)
【復習】入浴後にストレッチなどを行い体の調子を整える(60分)
5学術情報の収集と整理①【予習】自分が興味をもったキーワードについて
ウィキペディアでその内容を調べてくる(90分)
【復習】自分が興味をもったキーワードについて信頼のおける学術情報を収集する(90分)
6学術情報の収集と整理②【予習】興味をもったキーワードについて,集めた学術情報をもとにウィキペディアの内容を精査してくる(90分)
【復習】興味をもったキーワードについて学術情報をもとにオリジナル説明文を作成する(90分)
7エクセルを用いたデータ処理【予習】自分が調べてみたい仲間たちの統計について考えてくる(90分)
【復習】仲間たちから得られた統計データをもとに,グラフとそのグラフの説明文を作成する(90分)
8ワードを用いた小論文作成の方法【予習】配布された小論文を熟読してくる(90分)
【復習】学習した小論文の論構成の方法をもとに,配布された小論文の構成を読み解き,その小論文の主張を読解する(90分)
9課題研究①【予習】課題研究のテーマを考えてくる(90分)
【復習】自身が選定したテーマに沿って必要な学術情報を収集する(90分)
10課題研究②【予習】テーマに沿って集めた学術情報を整理してくる(90分)
【復習】学術情報を整理した結果を小論文にまとめるための章立てを作成する(180分)
11レクリエーション【予習】なし(0分)
【復習】入浴後にストレッチなどを行い体の調子を整える(60分)
12小論文の作成と推敲【予習】課題研究の結果を小論文にまとめてくる(180分)
【復習】作成した小論文に推敲を重ねる(90分)
13ピア・レビュー体験【予習】2名の学習仲間の小論文を読み,不明点や誤字脱字についてのコメントを作成してくる(90分)
【復習】2名からのコメントを踏まえて,小論文にさらに推敲を重ね,小論文を完成させる(90分)
14課題研究発表準備【予習】完成した小論文をもとに,インパクトのあるプレゼンテーションの構想を考えてくる(90分)
【復習】課題研究発表のパワーポイントを完成させる(90分)
15課題研究発表・まとめ【予習】課題研究発表の発表練習を行う(90分)
【復習】なし(0分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
課題 70%
発表 30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 質疑については授業時に対応する。また,学生生活上の相談等については担当教員の研究室にて随時対応する。
備考
1年次生は担当教員を指定し担当教員はアドバイザーも兼ねる。担当教員はオリエンテーション時に発表する。2年次生以上の未修得者は,履修登録前に受講を希望する教員の許可を得ること。
画像
ファイル
更新日付2017/02/07 06:49:08