開講年度2017
科目名環境健康医学入門
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者大澤 功
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
様々な環境要因と健康との関連を学ぶ
授業の概要
 人間の健康を考える際には,個体の生物学的な面だけに注目するのでは不十分である.健康は環境や社会から様々な影響を受けることにも眼を向けなければならない.むしろ歴史的には環境や社会といった外的要因の方が,疾病構造の変化や平均寿命の延長に大きく寄与してきたとも言える.そこで本講義では,歴史的な例から身近な例をも含めて,健康と環境および社会との関係について論じる.
授業の到達
目標
・青年期における健康問題を説明できる.
・健康の定義と健康の指標を具体的に説明できる.
・患者の権利を理解し,多様性のある対応を考えることができる.
・生物学的環境,物理的環境,化学的環境と健康との関連を説明できる.
・環境と健康との関連を理解し,今後の方向性を考えることができる.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1青年期における健康問題#1:喫煙,依存症【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
2青年期における健康問題#2:薬物乱用,性【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
3生殖補助医療【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
4患者の権利【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
5健康の定義,健康の指標(平均寿命,乳児死亡率,健康寿命)【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
6社会保障制度(健康支援)【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
7健康づくり施策:健康日本21,健康増進法【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
8生物学的環境#1:感染症【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
9生物学的環境#2:予防接種,食中毒【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
10物理的環境#1:熱中症,紫外線【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
11物理的環境#2:放射線【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
12化学的環境:有機溶媒,発癌物質,有害物質【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
13環境汚染,公害【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
14脳死と臓器移植【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
15医療の安全性【予習】シラバスを読み関連する情報に関心を持つ.(20)
【復習】授業中の課題の内容について配布資料で確認し理解を深める.(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
 講義期間中に実施する2回の中間試験結果(25%×2=50%)と,学期末試験結果(50%)を基準として,授業への参加状況(課題提出,遅刻,早退,私語,居眠り等)等を加えて総合的に評価する.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要な資料は授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学生のための現代公衆衛生(第7版)』野中浩一(編著)南山堂2,300円(税別)978-4525620370
参考URL
質疑応答
 授業前後に教室で,およびオフィスアワー時に研究室(14601)で対応します.オフィスアワー以外でも事前に連絡をもらえば可能な限り応じます.オフィスアワーを含めて,会議等でしばしば研究室を不在とするので,メール(ohsawa@dpc.agu.ac.jp)で事前にアポをとってほしい.
備考
毎回授業では課題提出がある.
中間試験を2回実施する(スケジュールは授業中に案内する).
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 11:08:23