開講年度2017
科目名臨床心理学a
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者牧田 潔
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
臨床心理学の概要を学ぶ
授業の概要
臨床心理学は心理学のなかでも実践的な支援(援助)をもとに発展してきた学問です。その成り立ちや方法論は独自性に富んでいます。本科目では臨床心理学を概観し、より専門的な科目(臨床心理関連の特殊講義や演習など)に繋げるための基礎的知識の定着をねらいとしています。
授業の到達
目標
本科目では受講生が臨床心理学の学びを深めていくための基礎的知識(歴史、各種理論、適応の問題、主な心理査定・心理療法の内容など)を学び、それぞれの内容を理解できるようになること目標としています。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1人格理論Ⅰ
類型論
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
2人格理論Ⅱ
特性論
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
3発達各期における心理臨床的課題Ⅰ
情緒および行動の障害
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
4発達各期における心理臨床的課題Ⅱ
不登校
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
5発達各期における心理臨床的課題Ⅲ
摂食障害
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
6発達各期における心理臨床的課題Ⅳ
自我同一性の障害
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
7適応の問題Ⅰ
欲求とその防衛機制・感情の障害
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
8適応の問題Ⅱ
意識の障害・適応の障害
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
9適応の問題Ⅲ
人格障害,不安障害
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
10適応の問題Ⅳ
心身症・診断基準(DSM、ICD など)
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
11臨床心理学的査定Ⅰ
知能テスト・発達検査
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
12臨床心理学的査定Ⅱ
人格検査・面接・行動観察
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
13心理療法Ⅰ
クライアント中心療法・精神分析療法
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
14心理療法Ⅱ
遊戯療法・行動療法
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
15心理療法Ⅲ
認知療法・集団心理療法
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
1.授業へ臨む姿勢30%(小レポート含む)
2.定期試験 70%
これらを総合的に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめての臨床心理学』森谷寛之・竹松志乃北樹出版2500978-4-89384-550-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中・授業後もしくはオフィスアワーの時間に受け付けます。
備考
・本科目は言語聴覚士必修科目です。
・本科目は秋学期の臨床心理学bと連続性があります。臨床心理学bを履修予定の学生は本授業の受講していることが望ましいです。
・参考図書等は適宜紹介します。
・授業ではワークを適宜取り入れていきます。
画像
ファイル
更新日付2017/02/09 21:39:10