開講年度2017
科目名認知心理学a
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者石田 光男
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
情報処理システムとしての心の機能を知る
授業の概要
認知(cognition)とは人間が外界の情報を如何に認識し,且つ利用できるのかといった心の機能である.すなわち認知機能とは,感覚情報のような低次な処理から他者とのコミュニケーションのような高次な処理まで,様々な情報の入出力および処理に関する機能として位置づけることができる.本講義では認知心理学の成り立ちについて触れ,他の心理学および隣接諸科学との類似点と相違点について解説する.また視覚,聴覚,注意に関するテーマに取り上げこれらの心理的機能について解説していく.
授業の到達
目標
①認知心理学と隣接諸科学との位置づけ,②情報入力時における初期の情報の取り込み(知覚)のしくみ,③情報の取捨選択と集中(注意)について説明できる.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1認知心理学の歴史
歴史的背景に触れ,隣接領域との位置づけについて次のキーワードを中心に説明する
行動主義,認知革命,認知科学,神経科学
【予習】心理学入門,基礎実験を振り返り,知覚や注意に関係する知見を確認しておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
2認知心理学の研究パラダイム
前回の講義内容に関する小テスト実施し,次のキーワードについて説明する
情報処理パラダイム,適応論パラダイム
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
3視覚認知(1):視覚系の基本構造と機能
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
網膜,視覚野,背側経路と腹側経路
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
4視覚認知(2):物体の知覚
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 錯視,主観的輪郭線,プレグナンツの法則
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
5視覚認知(3):空間と運動の知覚
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 輻輳,両眼視差,運動視差,絵画的手がかり,仮現運動
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
6視覚認知(4):パターン認知
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 ボトムアップ,トップダウン,伏魔殿モデル,顔認識
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
7聴覚認知(1):聴覚系の基本構造と機能
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 蝸牛,聴覚野,可聴域
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
8聴覚認知(2):音源定位,マスキング
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 音源定位,マスキング,音の補完,近接の要因
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
9聴覚認知(3):音階 , 言語の認知
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 音楽の認知,音声言語の認知
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
10注意(1):注意の機能(選択的注意)
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 集中的注意,選択的注意,カクテルパーティー効果,両耳分離聴実験
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
11注意(2):注意の機能(分割的注意,)
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 分割的注意,注意資源,予期・期待
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
12注意(3):視覚的注意
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
 空間的注意,視覚探索,有効視野
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
13注意(4):注意の反応抑制
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
注意の反応抑制,変化の見落とし,注意の瞬き
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
14注意(5):干渉課題,情動
前回の講義内容に関する小テストを実施し,次のキーワードを中心に説明する
ストループ課題,フランカー課題,サイモン課題,情動
【予習】左記のキーワードについて文献を利用し調べておくこと(120)
【復習】講義時に提示したキーワードについて内容を確認し,小テスト対策として復習しておくこと(120)
15試験と解説
過去の講義内容から試験を実施し,試験終了後に問題の解説を実施する
【予習】試験対策として,これまでの講義ノートの確認を行うこと(180)
【復習】試験問題について解説に従い,これまでの講義内容について再度確認すること(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
小テスト(30%)と試験(70%)から評価する.
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間内に実施する.
備考
認知心理学bとの間に一定の関連性を持たせますが,両方を履修することは強制しない.
画像
ファイル
更新日付2017/05/15 17:55:05