開講年度2017
科目名観光実務論 a
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者松岡 昌幸
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
エアライン実務
授業の概要
エアラインの業務について、代表的な「カスタマー部門」と「オペレーション部門」をとりあげ、それぞれの業務内容や役割を理解する。さらに大手エアラインと新興エアラインの営業戦略をとりあげ、その現状、今後の課題と展望や、交通機関としての役割と他交通産業との関係性を考察する。
授業の到達
目標
エアラインの基礎知識を有し、業務やサービスの多様性を理解することができる(知識・理解)。また実務社会で求められるチームワーク力、コミュニケーション力の重要性について意識、共感できる(関心・意欲・態度)。さらに航空機を利用した国内移動、海外渡航を企画・立案できる(汎用的技能・表現)。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○「観光実務論a」の概要を理解する
・エアラインの実務について
【予習】シラバスを読みゼミ内容をあらかじめ把握する(120分)
【復習】授業の全体について確認(120分)
2エアラインのサービスに関する説明
○エアラインの提供するサービスを理解する
・エアラインの構成
【予習】エアラインの実務を確認(120分)
【復習】配布資料から内容を確認し理解を深める(120分)
3エアラインの安全対策に関する説明
○エアラインの保安・安全を理解する
・安全、保安は航空会社の基盤
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
4エアラインの予約業務に関する説明
○エアラインの予約部門を理解する
・「販売・予約」業務
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
5空港サービスに関する説明Ⅰ
○具体的な空港サービスを理解する
・カスタマーライン
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
6空港サービスに関する説明Ⅱ
○具体的な空港サービスを理解する
・オペレーションライン
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
7機内サービスに関する説明Ⅰ
○具体的な機内サービスを理解する
・客室乗務員の業務
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
8機内サービスに関する説明Ⅱ
○具体的な機内サービスを理解する
・機内サービスを支える業務
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
9オペレーションに関する説明Ⅰ
○具体的なオペレーションを理解する
・運航乗務員の業務
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
10オペレーションに関する説明Ⅱ
○具体的なオペレーションを理解する
・運航の定時性を守る業務
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
11オペレーションに関する説明Ⅲ
○具体的なオペレーションを理解する
・整備部門の業務
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
12貨物に関する説明
○貨物郵便輸送部門を理解する
・貨物郵便輸送業務
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
13その他のエアライン・サービスの説明Ⅰ
○エアライン・サービスの多様化を理解する
・「マイレージ・サービス」と「アライアンス」
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
14その他のエアライン・サービスの説明Ⅱ
○エアライン・サービスの多様化を理解する
・新規航空会社と既存航空会社のサービス比較
【予習】配布資料の熟読(120分)
【復習】配布資料の熟読(120分)
15授業のまとめ
○エラライン実務の全体を振り返る
・現状の課題と今後の展望
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(240分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
試験:100点満点
少テスト、少レポート、授業参加度を総合的に判断
評価の配分は、小テスト(40%)、小レポート(30%)、授業参加度(30%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『「使用しない」、適宜資料を配布。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:3310(3号館3階)
オフィスアワー:火曜日2限
備考
受講人数調整科目。
授業中の私語および遅刻は厳禁。携帯電話・スマートフォンの使用は禁止。
画像
ファイル
更新日付2017/02/18 10:49:46