開講年度2017
科目名総合演習Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年4年
担当者林 淳
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
民俗学分野の卒論指導
授業の概要
卒業論文の作成が本格的に始まります。論題を確定し、フィールドワークや文献によって得られた資料を活用して卒業論文を作成していきます。フィールドワークの方法、文献の収集法、わかりやすいプレゼンテーションの方法について学びます。
授業の到達
目標
卒業論文の完成に必要な知識、資料収集の方法、論文の構成や執筆に関するルールなどがわかるようになる。発表をとおしてプレゼンテーションの能力と論理的な説明能力を高めることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:卒業論文作成のスケジュールを確認します
○作成、提出、成績の出し方などの重要事項の説明をします
【予習】卒業論文の論題を考えておく(30)
【復習】授業でのディスカッションを振り返り、各自のスケジュールを確認する(60)
2「論題の決定」
○論題の決定に向けて、各自発表をします
【予習】発表の準備をする(120)
【復習】指導教員や他の学生の意見を参考に自身の論題を再度検討する(120)
3「資料の収集方法」
○卒論に必要な資料を収集します。資料の適切性、追加の資料の必要性などの指導を行います
【予習】図書館などで資料の収集をする(120)
【復習】不足資料の収集を行う(120)
4「論文執筆のルール(1)」
○論文の構成と目次立てを行います。各自発表して、指導教員や他の学生からの質問、アドバイスを受けます
【予習】論文の構成と目次立てを作成してみる(120)
【復習】授業を踏まえて、構成や目次立てを修正する(60)
5「論文執筆のルール(2)」
○形式・注・参考文献の取り扱い方を学びます。各自、発表して、指導教員や他の学生からの質問、アドバイスを受けます
【予習】論文の注、参考文献の扱い方を学ぶために、課題図書を丁寧に読む(120)
【復習】授業を踏まえて修正する(60)
6「卒業論文中間発表会(1)」
○学生が、卒業論文を発表し、指導教員や他の学生からの質問、アドバイスを受けます
【予習】発表者は発表の準備をする(120)その他の学生は、発表者の論題に関する内容を前もって調べておく(30)
【復習】授業を踏まえて修正する(60)
7「卒業論文中間発表会(2)」
○学生が、卒業論文を発表し、指導教員や他の学生からの質問、アドバイスを受けます
【予習】発表者は発表の準備をする(120)その他の学生は、発表者の論題に関する内容を前もって調べておく(30)
【復習】授業を踏まえて修正する(60)
8「卒業論文中間発表会(3)」
○学生が、卒業論文を発表し、指導教員や他の学生からの質問、アドバイスを受けます
【予習】発表者は発表の準備をする(120)その他の学生は、発表者の論題に関する内容を前もって調べておく(30)
【復習】授業を踏まえて修正する(60)
9「卒業論文中間発表会(4)」
○学生が、卒業論文を発表し、指導教員や他の学生からの質問、アドバイスを受けます
【予習】発表者は発表の準備をする(120)その他の学生は、発表者の論題に関する情報を予め得る(30)
【復習】授業を踏まえて修正する(60)
10「参考文献を読む(1)」
○各自の卒業論文で必要な参考文献を選び、全員で読んで議論をおこないます
【予習】参考文献について説明できるようにしておく(120)
【復習】指導教員以外の教員や、他のセミナーの学生の意見を整理する(60)
11「参考文献を読む(2)」
○各自の卒業論文で必要な参考文献を選び、全員で読んで議論をおこないます
【予習】参考文献について説明できるようにしておく(120)
【復習】指導教員や他の学生の意見を参考に自身の要約を修正する(120)
12「参考文献を読む(3)」
○各自の卒業論文で必要な参考文献を選び、全員で読んで議論をおこないます
【予習】参考文献について説明できるようにしておく(120)
【復習】指導教員や他の学生の意見を参考に自身の要約を修正する(120)
13「草稿指導(1)」
○論文草稿の指導を行います。学生は指導教員の指示にしたがって、順次草稿を修正していきます
【予習】各自草稿を書く(60)
【復習】草稿の修正(60)
14「草稿指導(2)」
○論文草稿の指導を行います。学生は指導教員の指示にしたがって、順次草稿を修正していきます
【予習】各自草稿を書く(60)
【復習】草稿の修正(60)
15「授業の総括」
○授業の総括を行い、夏休みにしておくべき課題を一人ずつ個別に指示します
○論文草稿を提出してもらいます
【予習】草稿を準備する(120)
【復習】課題達成のため、夏休みのスケジュールを作成(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業の取り組み態度 30%
個人発表 30%
学期末提出の論文草稿 40%
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は基本的に授業中に受付けますが、必要があればオフィスアワー(木曜日の昼休み、研究室番号3520・3号館5階宗教文化学科)を利用して下さい。メールによる質問も受け付けます。hayashi@dpc.agu.ac.jp
備考
就職活動との両立は大変ですが、だからといってゼミをおろそかにしないでください。4年間の集大成としての卒業論文作成です。周到な準備と熱意を持って取り組みましょう。
画像
ファイル
更新日付2017/02/13 20:58:07