開講年度2017
科目名講読(社会と民俗)Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者竹下 修子
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
社会学入門
授業の概要
本授業では、諸現象を人と人との関係のあり方に即して分析し、理解します。また、社会構造や社会関係の生成、存立、変動を、主に人々の行為・相互行為、それらを規制する文化、さらにその他の客観的諸条件と関連づけながら学んでいきます。社会学が扱うさまざまなテーマから毎回1つを選んで輪読し、全員で議論します。
授業の到達
目標
社会学の基本的理論と最先端の知識や事例を学び、理論面と実証面をバランス良く理解することができる。読解力を身につけるとともに、ひとつのテーマについて議論する力を身につけることができる。また、自分なりに追究したいテーマを発見し、考えを深めることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
・本授業の概要と基礎用語を理解します
【予習】シラバスを読み授業の内容をあらかじめ把握する(60)
【復習】授業の全体について確認する(60)
2「社会学の理念」:輪読と議論を行います
・社会学の全体像をつかみます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】社会学の理念について参考書を活用して確認する(120)
3「家族とは何か」:輪読と議論を行います
・自分にとっての家族とは何かを再考します
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】家族とは何か、親きょうだい、友人と話し合う(150)
4「結婚の個人化」:輪読と議論を行います
・結婚の意味について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】結婚の個人化について参考書を活用して確認する(120)
5「脱近代家族の動き」:輪読と議論を行います
・社会変動とそれにともなう家族の変容について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】脱近代家族の動きについて参考書を活用して確認する(180)
6「人間にとって都市とは何か」:輪読と議論を行います
・社会学における都市の意味を学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】私たちにとっての都市とは何かについて、友だちや家族と話し合う(150)
7「コミュニティ」:輪読と議論を行います
・都市と村落の共同生活の様式を比較して、コミュニティの要件について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】コミュニティについて参考書を活用して確認する(120)
8「活字メディアと近代社会」:輪読と議論を行います
・活字メディアが社会にもたらした影響について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】活字メディアと近代社会について参考書を活用して確認する(120)
9「電子メディアと現代社会」:輪読と議論を行います。
・電子メディアが社会にもたらした影響について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】電子メディアと現代社会について参考書を活用して確認する(120)
10「インターネットと公共圏」:輪読と議論を行います
・インターネットが社会にもたらした影響について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】インターネットと公共圏について参考書を活用して確認する(120)
11「産業化と階層構造の変化」:輪読と議論を行います
・階層間格差、職業間格差、地域間格差について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】産業化と階層構造の変化について参考書を活用して確認する(120)
12「セクシュアル・マイノリティ」:輪読と議論を行います
・人間一人ひとりの生と性のあり方を見つめ直します
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】セクシュアル・マイノリティについて参考書を活用して確認する(120)
13「エスニシティ」:輪読と議論を行います
日本におけるエスニシティ概念の受容のプロセスとエスニシティをめぐる諸問題について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】エスニシティについて参考書を活用して確認する(120)
14「国民国家と地域・民族問題」:輪読と議論を行います
・国民国家の成立・虚構化と地域・民族問題について学びます
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】国民国家と地域・民族問題について参考書を活用して確認する(120)
15「多文化社会とその課題」:輪読と議論を行います
・国際社会を相互の関係のなかでとらえ、分析します
【予習】配布した資料を下読みし、授業内容を確認する。読めない漢字や意味がわからない言葉などを調べておく(120)
【復習】多文化社会とその課題について参考書を活用して確認する(120)
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
レポート 40%
授業態度 30%
参加度 30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。プリントを配布する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『よくわかる社会学』宇都宮京子編ミネルヴァ書房2500+税978-4-623-05381-0
2.『考える力が身につく社会学入門』浅野智彦他中経出版1429+税978-4-8061-3488-6
3.『テキスト現代社会学』松田健ミネルヴァ書房2800+税978-4-623-04976-9
4.『現代人の社会学・入門』西原和久・油井清光編有斐閣コンパクト1900+税978-4-641-17372-9
参考URL
質疑応答
研究室番号:3432(3号館4階)
オフィスアワー:月曜日4限、水曜日3限、木曜日2限、金曜日2限
上記以外でも、在室であればいつでもお越しください。
備考
授業への積極的な参加を期待します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/17 13:19:04