開講年度2017
科目名国際関係論/国際関係論a
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者福島 崇宏
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
歴史と理論を通して国際関係を考える
授業の概要
私たちの生活に少なからず影響を与える国際問題。たとえば、ガソリンの価格が高くなったり安くなったりするのは、なぜなのだろうか。ガソリンの価格変動の裏には、石油産出国のみならず石油を買う国家や企業、さらには私たち個人を含めた多様なアクター間の利害関係が存在している。本講義ではこのような国際問題を考える上で必要な知識を習得することで、国際問題の利害関係を見る眼を養うことに重点を置く。
授業の到達
目標
本講義では、グローバル時代の国際関係を理解する上で必要な基礎知識(歴史的背景・国際関係理論など)の習得を第一目標として取り組む。最終的には新聞やメディアを通して伝えられる国際問題を正確に理解できるようになることを目指す。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1国際関係論を学ぶに当たって(導入)【予習】教科書Unit.0を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】今日の国際関係に関する相関図を完成する(120)
2国際関係のあゆみ①
主権国家の誕生
〔ヨーロッパにおける国家の誕生〕
【予習】教科書Unit.1を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】主権国家誕生のあゆみをノートに整理する(120)
3国際関係のあゆみ②
ナショナリズムと列強の時代
〔列強による世界の植民地化〕
【予習】教科書Unit.2を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】列強による植民地拡大の流れを白地図に整理する(120)
4国際関係のあゆみ③
第一次世界大戦
〔世界規模で展開された初の総力戦〕
【予習】教科書Unit.3を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】第一次世界大戦の勢力図をノートに整理する(120)
5国際関係のあゆみ④
第二次世界大戦
〔世界を二つに分けた戦争〕
【予習】教科書Unit.4を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】第二次世界大戦の勢力図をノートに整理する(120)
6国際関係のあゆみ⑤
冷戦
〔米ロ対立と相互依存体制の確立〕
【予習】教科書Unit.5を熟読し、冷戦構造について理解する(120)
【復習】冷戦のあゆみを白地図を使いノートに整理する(120)
7国際関係のあゆみ⑥
ポスト冷戦
〔グローバリゼーションの進展〕
【予習】教科書Unit.5を熟読し、ポスト冷戦期の特徴を理解する(120)
【復習】グローバリゼーションのあゆみを年表形式でノートに整理する(120)
8国際関係の見方①
パワーと国益
〔力による平和〕
【予習】教科書Unit.6を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】勢力均衡のあゆみをノートに整理する(120)
9国際関係の見方②
対立と協調
〔話し合いによる平和〕
【予習】教科書Unit.7を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】国連の各機関の役割をノートに整理する(120)
10国際関係の見方③
規範と制度
〔NGO(非政府組織)による平和〕
【予習】教科書Unit.9を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】世界各地のNGOの活動をノートに整理する(120)
11国際関係の見方④
支配と従属
〔世界システム論〕
【予習】教科書Unit.8を熟読し、内容を理解する(120)
【復習】国際経済のあゆみをノートに整理する(120)
12国際関係の見方⑤
安全保障A
〔日米安保体制・集団的自衛権〕
【予習】教科書Unit.10を熟読し、安全保障という概念について理解する(120)
【復習】日米安保体制の特徴と課題をノートに整理する(120)
13国際関係の見方⑥
安全保障B
〔日本の国際貢献と平和維持〕
【予習】教科書Unit.10を熟読し、同盟の特徴と課題について理解する(120)
【復習】国連平和維持活動の流れを時系列でノートに整理する(120)
14国際関係の見方⑦
国際政治経済
〔多国籍企業〕
【予習】教科書Unit.11を熟読し、国際政治経済の特徴を理解する(120)
【復習】多国籍企業の世界展開についてノートに整理する(120)
15国際関係の見方⑧
国際関係における文化
〔文明の衝突〕
【予習】教科書Unit.12を熟読し、内容を理解する(60)
【復習】異文化理解の現状と課題をノートに整理する(60)
試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
・授業の最後に提出する小レポート(40%)と、定期試験(60%)で評価する。
・講義内容に基づいて、定期試験で事実と論理性を備えた解答ができれば合格とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『国際政治学をつかむ【新版】』村田晃嗣、君塚直隆、石川卓、栗栖薫子、秋山信将有斐閣2,376円(税込)978-4-641-17722-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新・国際政治経済の基礎知識【新版】』田中明彦、中西寛有斐閣2,592円(税込)978-4-641-18387-2
2.『国際政治学』中西寛、 石田淳、田所昌幸有斐閣3,456円(税込)978-4-641-05378-6
3.『増補改訂版 最新 世界情勢地図』パスカル・ボニファス、ユベール・ヴェドリーヌ著、佐藤絵里訳ディスカヴァー・トゥエンティ―ワン1,944円(税込)978-4-7993-1975-8
参考URL
質疑応答
基本的に講義の前後の時間を使って答える。
備考
授業中の私語は禁止する。
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 12:39:37