開講年度2017
科目名自然地理学Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者富田 啓介
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
なぜ? から学ぶ気候・地形・植生
授業の概要
はじめて学ぶ人にもわかりやすく、自然地理学の考え方や知識、そして何よりも面白さを紹介する。授業では毎回、自然地理学に関連の深い1つの疑問を取り上げ、それを解き明かしながらその周辺の知見を紹介してゆく。理解のしやすさを考えて、写真や図表を多用し、身近な地域における事例も交えながら進める。
授業の到達
目標
自然地理学の主要な分野(気候学・地形学・生物地理学)の考え方と基礎的な知識を説明できるようになる。また、身の回りの風景の成り立ちや暮らしの中の自然現象について、自然地理学の観点から考察できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業ガイダンス
導入~景観の成り立ちを考える
自然地理学について調べる(2h)
授業内容の振り返り(2h)
2なぜ、自然地理学を学ぶのか?
(自然地理学という学問分野の概要)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
3なぜ、夏は暑く冬は寒いのか?
(気候の成り立ち)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
4なぜ、世界には多様な気候が存在するのか?
(世界の気候分布)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
5なぜ、日本には四季があるのか?
(日本の気候)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
6どのように、地球の気候は移り変わってきたのか?
(気候変動)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
7なぜ、地球の表面はでこぼこなのか?
(地形の成り立ちと世界の地形分布)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
8どのように、地震が地形を作るのか?
(変動地形)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
9なぜ、川を「くぐる」鉄道があるのか?
(沖積平野の地形)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
10なぜ、地図は伊勢湾台風の被害を知っていたのか?
(地形と災害)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
11なぜ、場所によって森の種類は異なるのか?
(世界・日本の植生分布)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
12どのように、人は植生を作り変えて来たのか?
(里山の世界)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
13なぜ、日本には固有の動植物が多いのか?
(動物地理・植物地理)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
14なぜ、高山にはお花畑があるのか?
(地生態学)
事前配布資料による予習(2h)
授業内容の振り返り(2h)
15全体のまとめ、総復習テスト対策を兼ねた総合的な振り返り(4h)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験により評価する(100%)。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を用いる』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『地理学基礎シリーズ2 自然地理学概論』高橋日出男 ・小泉武栄朝倉書店3,564978-4-254-16817-4
参考URL
質疑応答
コメントシートやオフィスアワーで対応する。授業中の質問も歓迎する。
もらった意見や質問の中で、有意義なものについては、次回授業で紹介する。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/06/30 11:32:01