開講年度2017
科目名日本史特殊研究B-Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者勝亦 貴之
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
統一政権の形成・展開と近世貨幣制度の成立
授業の概要
貨幣史研究は、文献史学・経済史・考古学などのさまざまな領域から深められてきた。本授業は、貨幣を創出し使用する人や組織に注目する。渡来銭の流入から、貨幣流通の多様性の時代を経て、近世貨幣制度が成立していく過程をみていくとともに、貨幣流通の状況に対し、政治権力がどのような政策を行ったのか考察することで、統一政権の形成過程の一端を明らかにする。
授業の到達
目標
・中世後期から近世初期までの貨幣流通の実態や貨幣政策のあり方について理解することができる。
・統一政権の形成と展開過程についての一端を把握することができる。
・研究史の整理や史料批判・史料読解などの日本史研究に必要な方法を身につけることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」
授業の概要やについて説明します。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(20)
【復習】授業プリントや参考文献などを読み、授業の全体について確認する(30)
2「渡来銭の時代(1) 宋銭輸入の開始」
皇朝十二銭のおわりと宋銭輸入の開始について考察します。
【予習】12世紀の時代背景について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
3「渡来銭の時代(2) 明銭輸入の性格」
明銭輸入の構造について考察します。
【予習】明銭輸入の背景について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
4「渡来銭の時代(3) 明銭輸入の実態」
室町幕府による明銭輸入の実態について明らかにします。
【予習】日明貿易について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
5「中世後期の貨幣流通(1) 悪銭の流通と撰銭」
悪銭や撰銭の発生過程について検討します。
【予習】14~15世紀前半の経済状況や国際環境について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
6「中世後期の貨幣流通(2) 銭貨流通秩序の動揺」
15世紀後半における銭貨流通秩序の動揺について明らかにします。
【予習】15世紀後半の国内外における政治や経済の状況について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
7「中世後期の貨幣流通(3) 貨幣流通の階層化と地域性」
16世紀前半における貨幣流通の階層性や地域性について考察します。
【予習】戦国時代の政治や経済について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
8「撰銭令(1) 明朝と戦国大名の撰銭令」
明朝と戦国大名の撰銭令について考察します。
【予習】明朝や戦国大名の撰銭令について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
9「撰銭令(2) 室町幕府の撰銭令」
室町幕府の撰銭令について考察します。
【予習】室町幕府の撰銭令について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
10「貨幣の多様性の時代(1) 後北条氏の貨幣政策」
後北条氏の貨幣政策について考察します。
【予習】後北条氏の経済政策について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
11「貨幣の多様性の時代(2) 京都における金貨の成立」
京都における金貨の成立過程について検討します。
【予習】15~16世紀前半の京都における政治・経済の動向について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
12「貨幣の多様性の時代(3) 京都における銀貨の成立」
京都における銀貨の成立過程について検討します。
【予習】石見銀山の開発などの背景について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み、授業の理解を深める(30)
13「織田信長の撰銭令」
織田信長の撰銭令について考察します。
【予習】織田政権の政治過程や経済政策について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
14「豊臣政権の貨幣政策」
豊臣政権の貨幣政策について考察します。
【予習】豊臣政権の政治過程や経済政策について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
15「近世貨幣制度の成立」
徳川政権の貨幣政策と近世貨幣制度の成立過程について展望します。
【予習】徳川政権の政治過程や経済政策について基本的な事実を確認する(30)
【復習】授業プリントやノートを読みなおすとともに、参考文献を読み授業の理解を深める(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験の成績(80%)や授業への取り組み(20%)をもとに総合的に判断する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを用意する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介する』
参考URL
質疑応答
質問は、授業時間の前後に教室で受け付けます。授業の内容に疑問があれば、積極的に質問してください。
備考
授業の理解を深めるために、秋学期開講の「日本史特殊研究B-Ⅱ」もあわせて履修することが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2017/02/09 20:58:45