開講年度2017
科目名仏教の中国的展開Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者水野 荘平
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
仏典の漢訳とそのデータベース構築の歴史
授業の概要
 中国では、二世紀に仏典がもたらされて以降、膨大な数の仏典が漢文に翻訳されていきました。このように、インドを含めた西域諸言語の仏典など、漢字文化圏以外の文章を漢文(漢語)に翻訳することを、「漢訳」といいます。
 仏典の漢訳は、多くの場合、数百人を動員する大規模な国家事業として行われました。主要な仏典が新たに漢訳されると、その仏典をもとに新たな仏教教学が勃興し、仏典の漢訳が中国仏教の歴史のなかで大きな役割を担いました。
 また、大量に仏典が漢訳されると、それをリスト化する必要が生じて「経録」(経典目録)が編纂され、更にはリスト化するだけでなく、漢訳仏典をデータとして完全に保存するために、すべての漢訳仏典を収録した一大叢書「大蔵経」が国家事業として編纂されていきます。
 この授業では、仏教が中国に受容されるように試行錯誤が繰り返された仏典の漢訳と、その分類・保存の歴史を概観します。
授業の到達
目標
 仏典の漢訳の歴史を学ぶことを通じて、中国仏教が新来の仏典の漢訳によってどのような思想的展開をみせたか、具体的に理解することを目標とします。
 各種の経録や大蔵経の編纂過程や特徴を知ることにより、漢訳仏典を含む中国仏教関連の典籍を、文献史料として学術的に取り扱えるようになります。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」

○本授業の概要と基礎的な用語について説明します。
・仏典と経典について(仏教典籍についての概要)
・三蔵(経・律・論)
【予習】シラバスを読み本授業の内容を把握しておくこと(30)
【復習】仏教典籍について授業の内容を確認すること(60)
2「インドにおける仏典の成立と編纂(1)」:原始仏典

○インドにおいて仏典(経典)がどのように成立し、そうした成立時期の古い仏典にはどのようなものがあるのかを学びます。
・上座部系パーリ語経典、『南伝大蔵経』
【予習】原始仏教(初期仏教)及び部派仏教・上座部仏教について概要を確認しておくこと(120)
【復習】原始仏典について授業の内容を確認すること(120)
3「インドにおける仏典の成立と編纂(2)」:大乗仏典

○紀元後からインドにおいて成立した大乗仏典について学びます。
・初期大乗経典、中期大乗経典、密教経典
【予習】大乗仏教の概要を確認しておくこと(120)
【復習】大乗仏典について授業の内容を確認すること(120)
4「中国における仏典の漢訳(1)」:仏典漢訳の時代区分、古訳時代

○仏典漢訳の時代区分を確認し、後漢~三国時代の中国における仏教伝播の様子と、その時代に翻訳された仏典、及び仏典翻訳の特徴を学びます。
・古訳、旧訳、新訳
・安世高、支婁迦讖
【予習】中国史の概略、及び後漢~三国時代の歴史について確認しておくこと(120)
【復習】仏典漢訳の時代区分、及び最初期の訳経僧による翻訳経典とその特徴について授業の内容を確認すること(120)
5「中国における仏典の漢訳(2)」:古訳時代

○三国時代~西晋時代の中国における仏教伝播の様子と、その時代に翻訳された仏典、及び仏典翻訳の特徴を学びます。
・支謙、法護
【予習】三国時代~西晋時代の歴史について確認しておくこと(120)
【復習】支謙や法護など古訳時代の訳経僧による翻訳経典とその特徴について、授業の内容を確認すること(120)
6「中国における仏典の漢訳(3)」:旧訳時代

○旧訳時代の訳経僧のうち、五胡十六国時代の特に鳩摩羅什について、その生涯と翻訳した仏典、及びその仏典翻訳の特徴を学びます。
・鳩摩羅什
・『妙法蓮華経』『摩訶般若波羅蜜経』『維摩経』『中論』『大智度論』
【予習】五胡十六国時代の歴史と、『妙法蓮華経』『摩訶般若波羅蜜経』『維摩経』について概要を確認しておくこと(120)
【復習】鳩摩羅什の翻訳経典とその特徴について、授業の内容を確認すること(120)
7「中国における仏典の漢訳(4)」:旧訳時代

○中国南北朝時代の中国仏教の諸相と、その時代に翻訳された仏典、及び仏典翻訳の特徴を学びます。
・真諦、仏陀跋陀羅、菩提流支
【予習】中国南北朝時代の歴史について確認しておくこと(120)
【復習】真諦・仏陀跋陀羅・菩提流支など旧訳時代の訳経僧による翻訳経典とその特徴について、授業の内容を確認すること(120)
8「中国における仏典の漢訳(5)」:新訳時代

○新訳時代の訳経僧のうち、唐代の特に玄奘について、その生涯と翻訳した仏典、及びその仏典翻訳の特徴を学びます。
・玄奘
【予習】唐代初期の歴史について確認しておくこと(120)
【復習】玄奘の翻訳経典とその特徴について、授業の内容を確認すること(120)
9「中国における仏典の漢訳(6)」:新訳時代

○唐代の中国仏教の諸相と、その時代に翻訳された仏典、及び仏典翻訳の特徴を学びます。
・善無畏、不空
【予習】唐の歴史、及び密教について確認しておくこと(120)
【復習】善無畏・不空など新訳時代の訳経僧による翻訳経典とその特徴について授業の内容を確認すること(120)
10「漢訳仏典のリスト化≪経典目録≫(1)」

○漢訳仏典をリスト化した経典目録のうち、成立初期の経典目録の整理・分類上における特徴を学びます。
・『綜理衆経目録』『出三蔵記集』『法経録』
【予習】5~7回目の授業をもとに古訳時代~旧訳時代の漢訳仏典、及び三国~南北朝時代の中国仏教について確認しておくこと(120)
【復習】初期の経典目録の特徴について授業の内容を確認すること(120)
11「漢訳仏典のリスト化≪経典目録≫(2)」

○漢訳仏典をリスト化した経典目録のうち、『歴代三宝紀』とそれ以降の、唐代の経典目録の整理・分類上における特徴を学びます。
・『歴代三宝紀』『大唐内典録』『開元釈教録』『貞元録』
【予習】8~9回目の授業をもとに、新訳時代の訳経僧と訳出経典、及び隋唐代の中国仏教について確認しておくこと(120)
【復習】唐代の経典目録の特徴について授業の内容を確認すること(120)
12「すべての漢訳仏典を集成《大蔵経》(1)」

○経典目録記載のすべての経典を集成して出版した大蔵経のうち、中国で作成された北宋版・契丹版・南宋版の諸系統について概説し、中国における大蔵経編纂史を学びます。
図書館情報センターにて南宋版系統大蔵経の見学をおこないます。
【予習】宋から清までの歴史について確認しておくこと(120)
【復習】中国における大蔵経編纂史について授業の内容を確認すること(120)
13「すべての漢訳仏典を集成《大蔵経》(2)」

○朝鮮および日本で作成された『高麗大蔵経』や『大正新修大蔵経』などの大蔵経について概説し、現在に至るまでの大蔵経編纂史を学びます。
図書館情報センターにて『高麗大蔵経』や『大正新修大蔵経』などの見学をおこないます。
【予習】朝鮮史および日本史の概略を確認しておくこと(120)
【復習】朝鮮および日本における大蔵経編纂史について授業の内容を確認すること(120)
14「すべての漢訳仏典を集成《大蔵経》(3)」

○電子化された大蔵経を紹介し、PCを使った各種大蔵経のデータベースの利用・検索方法を学びます。
【予習】12回~13回の授業をもとに各種の大蔵経について確認しておくこと(120)
【復習】各種大蔵経のデータベースとその利用方法について授業の内容を確認すること(120)
15授業のまとめ

○授業全体を振り返ります
【予習】これまでの学習内容を確認しておくこと(120)
【復習】授業内容をもとにこれまでの学習内容を確認すること(120)
【課題】仏典漢訳・経録・大蔵経について小レポートを作成すること(150)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
* 定期試験(60%)と、授業での小テストや小レポート(40%)に授業態度を含めて総合評価します。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.大正新脩大藏經テキストデータベース東京大学大学院人文社会系研究科大藏經テキストデータベース研究会による『大正蔵』のデータベース
2.CBETA 漢文大藏經中華電子仏典協会による『大正蔵』を含む各種の大蔵経のデータベース 。
質疑応答
毎回、授業の最後に質疑応答の時間をもうけます。
また、メールでも質問を受け付けます。( sohei@dpc.agu.ac.jp
備考
* この講義の内容は秋学期の「仏教の中国的展開Ⅱ」と連動しているので、「仏教の中国的展開」Ⅰ・Ⅱと継続して受講するようにしてください。
* 講義中の入退室、私語、携帯電話やスマートフォンの操作など講義に関係のない行為は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/13 14:52:00