開講年度2017
科目名パーリ語入門Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年2年
担当者石田 尚敬
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
初期仏教を理解するためのパーリ語入門
授業の概要
仏教の開祖であるゴータマ・ブッダが何を説いたのかを知るためには、パーリ語で書かれた資料を読むことが重要な手掛かりとなる。また、現在でもスリランカや東南アジアの南方上座部仏教圏では、パーリ語で書かれた聖典が読誦されており、東南アジアを旅行したり、仕事をする場合にも、パーリ語を知っていると現地の人々と心が通い合うことが多い。パーリ語を通して仏教を学ぶとともに、現地の人々の心を知ることがねらいである。講義では、言語学の基本的な用語も解説する。
授業の到達
目標
1.初期仏教の資料を読むための、基本的なパーリ語の知識を習得する。
2.パーリ語とは何かを知り、その歴史的、言語学的な位置づけを知る。
3.インドで学術公用語となったサンスクリット語の関係についても理解を深める。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス―授業の進め方
パーリ語とは何か
〇パーリ語の歴史的、言語学的位置づけを学びます
【予習】シラバスを読み、本講義の概要を把握する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、パーリ語の位置づけについて理解しておく。(40)
2パーリ語と文字の関係
〇パーリ語が書かれる文字について解説します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
3パーリ語のアルファベットの順序
〇辞書を引くために、パーリ語のアルファベットの順序について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
4パーリ語の発音
〇パーリ語の発音について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
5パーリ語とサンスクリットの相違
〇インドの学術公用語であるサンスクリット語との関係や違いについて解説します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
6語尾変化する語と語尾変化しない語
〇パーリ語文法の大枠を説明します
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
7格の概念
〇パーリ語において重要な「格」の概念を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
8名詞・形容詞の変化
〇格の変化を踏まえた上で、名詞・形容詞の変化を学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
9格の用法
〇実際に格の変化を見ていきます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
10動詞の変化(1)
〇パーリ語の動詞について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
11動詞の変化(2)
〇パーリ語の動詞の変化(活用)について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
12代名詞
〇名詞の仲間である代名詞について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
13パーリ語の用法
〇パーリ語の用法について学びます
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
14簡単なパーリ文解読
〇法句経、スッタニパータなど、有名な文章を読んでいきます。
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】講義時の配布プリントを見直し、講義内容を振り返るとともに、必要事項を記入しておく。(40)
15まとめと総復習
○授業全体を振り返ります
【予習】前回の配布プリントの裏面を読み、必要事項を記入する。(30)
【復習】定期試験に備え、これまでのプリントの重要箇所を総復習する。(80)
    
16定期試験【復習】これまでの配布プリントを総復習する。また、定期試験用に指定された課題を事前に準備しておく。(180)
評価方法・基
準(評価割合)
毎回の予習、授業の発表(30%)
定期試験(70%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『パーリ語文法』水野弘元山喜房仏書林 3240978-4796300100
2.『パーリ語辞典』水野弘元春秋社4860978-4393101568
参考URL
質疑応答
質問は、授業中、授業後に随時受け付けます。授業時間外は、メール等での質問も受け付けます。
備考
パーリ語はあまり学習する機会のない言語かも知れませんが、英語などとの比較も行い、他言語の学習にも役立つ知識を習得できるよう努めます。
画像
ファイル
更新日付2017/02/13 10:58:58