開講年度2017
科目名地域宗教文化Ⅲ-Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者石黒 淳
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
インド古代初期の仏教美術を巡って
授業の概要
1 仏教用語を学習させ、理解を深める。
2 仏教の創始者仏陀の生涯(仏伝)について学習させる。
3 仏教の創始者仏陀の前世(ジャータカ)について学習させる。
4 仏伝図や本生図(図像)について学習させる。
5 仏像の誕生について学習させる。
授業の到達
目標
インドに始まり中国、東南アジア、日本といったアジア諸国で花開いた仏教美術について、スライドを使用しながら講義します。
 仏教美術は西紀前5~6世紀頃インド東北部に生まれた釈尊が説いた仏教を背景にした宗教美術です。仏教美術を理解するために仏教についての基礎知識と仏教に大きな影響を与えたバラモン教と呼ばれる宗教について講義します。また仏教やバラモン教を生んだインドやインド周辺国(パキスタン、ネパール、スリランカ)の風土についても講義します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1仏教美術概説配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
2仏教以前のインドの宗教①(インダス文明)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
3仏教以前のインドの宗教②(バラモン教)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
4バラモン教からヒンドゥー教配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
5仏教の創始者釈尊の生涯(1)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
6       〃        (2)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
7仏教の創始者釈尊の生涯の美術(仏伝図)(1)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
8        〃                  (2)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
9釈尊の前生物語(1)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
10     〃    (2)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
11釈尊の前生物語の美術(本生図)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
12 仏像の誕生・ガンダーラ美術(1)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
13仏像の誕生・ガンダーラ美術(2)配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
14 仏像の誕生・マトゥラー仏配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。 (60分)
15全体のまとめ配布した資料に基づき、予習、復習を行うよう、指導する。
定期試験の準備 (120分)
    
16 定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
授業参加度(3割)、試験(7割)で評価する。なお授業参加を重視する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問については、講義の中で随時説明する。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/17 22:24:15