開講年度2017
科目名禅学入門Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者伊藤 秀憲
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
禅宗の歴史と思想
授業の概要
中国禅宗の歴史と思想を学び、禅を研究していく上で必要な基礎知識を修得する。
授業の到達
目標
中国禅宗の歴史と思想を知り、理解することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」と「釈尊誕生以前のインド」
〇授業方針を説明します
〇釈尊誕生以前のインド社会と宗教について学びます
【予習】シラバスを読み、本授業の内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業の全体についての確認(30)
2「釈尊の生涯(1)」
〇誕生から成道までを、ビデオを通して学びます
【予習】釈尊に関する本としてどのようなものがあるのかを調べる(30)
【復習】釈尊に関する本を読み理解を深める(60)
3「釈尊の生涯(2)」
〇初転法輪から入滅までを、ビデオを通して学びます
【予習】釈尊に関する本としてどのようなものがあるのかを調べる(30)
【復習】釈尊に関する本を読み理解を深める(60)
4「禅と禅宗」
〇インドにおける禅定について学びます
〇禅・三昧等の語の意味を学びます
【予習】禅・三昧等の意味を辞書で調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
5「達磨とその教え」
〇インドから中国にやってきて、禅宗の初祖となった達磨とその教えについて学びます
【予習】達磨について調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
6「六祖慧能の生涯と教え」
〇達磨から数えて6代目にあたる慧能の生涯とその教えについて学びす
【予習】六祖慧能について調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
7「六祖下の祖師たち(1)」
〇青原・石頭系の禅について学びます
【予習】青原行思・石頭希遷等について調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
8「六祖下の祖師たち(2)」
〇南嶽・馬祖系の禅について学びます
【予習】南嶽懐譲・馬祖道一等について調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
9「清規の成立(1)」
〇インドと中国の出家者の生活の違いについて学びます
【予習】釈尊当時の出家者の生活はどのようなものであったか調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
10「清規の成立(2)」
〇最初の清規である百丈清規について学びます
【予習】清規について調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
11「五家七宗」
〇五家七宗の成立について学びます
【予習】五家七宗について調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
12「語録を読む」
〇「臨済録」等を読み、禅の語録とはどのようなものかを学びます
【予習】図書館を利用して『臨済録』等の語録に触れておく(30)
【復習】図書館を利用して他の語録を見てみる(30) 
13「宋代の禅宗(1)」
〇宋代の禅宗の特徴について学びます
【予習】宋の時代はどのような時代であったかを調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
14「宋代の禅宗(2)」
〇看話禅・黙照禅について学び、日本の禅への影響について触れます
【予習】看話禅・黙照禅について調べてみる(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
15「その後の中国禅」「まとめ」
〇宋代よりも後の中国禅について学びます。
〇本学期のまとめを行います。
【予習】本学期に学んだことを確認しておく(30)
【復習】授業の内容を確認し理解を深める(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
3分の2(10回)以上の出席者に対して評価を行う。
評価の分配は、平常点(授業参加度+授業態度)40%、試験60%。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『禅学研究入門[第二版]』田中良昭編大東出版社3,780
参考URL
質疑応答
研究室番号:3521(3号館5階)。オフィスアワー:金曜日、昼休み。
備考
時間割の都合で受講するのではなく、本当に禅を学ぼうとする人のみ受講してほしい。宗内生宗門資格取得科目。
授業中の教室の出入りと、携帯電話等の操作、私語は禁止する。
画像
ファイル
更新日付2017/03/07 19:33:02