開講年度2017
科目名フランス文化事情
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者尾崎 孝之
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
現代のフランスを何が構築しているのかを探究する。
授業の概要
現代のフランスの文化や社会の背後に存在している様々な事柄を追求する。そして、日本の文化だけではなく多くの文化が存在していることを確認する。
授業の到達
目標
 フランスという国には、どんな人たちが住み、どんな生活を営んでいるのだろうか。
 そして、それは、私たち日本人の生き方や考え方とどう違うのだろうか。
 こうしたかなり広範な事柄を、それでも、できるだけ具体的に観察することを通して、自分の言葉でそのことを説明できるようにする。そして、フランスの言語や歴史さらにはフランス人営む日常生活に関係するさまざまな側面を通して、フランスという国やフランス人についてのイメージを明確にすることができるようにする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業内容および方針の説明
・テキストの「パリはなんといっても花の都」を読む。
・DVDでパリの「カルチエラタン」(1)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(30)
(復)授業全体につての確認(30)
2・テキストの「まとまりのよい国土」を読む。
・DVDでパリの「カルチエラタン」(2)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「まとまりのよい国土」テキストp.8-p.11(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
3・テキストの「義務教育普及は日仏ともに世界トップ」を読む。
・DVDでパリの「カルチエラタン」(3)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「義務教育普及は日仏ともに世界トップ」テキストp.12-p.18(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
4・テキストの「家庭ではフランス語を話さない地方がある」を読む。
・DVDでマネの絵画「草上の昼食」(1)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「家庭ではフランス語を話さない地方がある」テキストp.18-p.21(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
5・テキストの「時代を逆に眺めるとだんだん減る国土」(1)を読む。
・DVDでマネの絵画「草上の昼食」(2)をを観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「時代を逆に眺めるとだんだん減る国土」テキストp.22-p.26(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
6・テキストの「時代を逆に眺めるとだんだん減る国土」(2)を読む。
・DVDでマネの絵画「草上の昼食」(3)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「時代を逆に眺めるとだんだん減る国土」テキストp.26-p.30(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
7・テキストの「フランス人の名前」「国の名前」「『ムニュ』はメニューではない」「階の数え方」「花の名」を読む。
・DVDでモディリアーニの物語」(1)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「フランス人の名前」「国の名前」「『ムニュ』はメニューではない」「階の数え方」「花の名」テキストp.53,69.86-87,111,185(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
8・テキストの「世界一整然とした文法体系の謎」を読む。
・DVDでモディリアーニの物語」(2)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「世界一整然とした文法体系の謎」テキストp.100-104.(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
9・テキストの「ラテン語系だがアクセントはゲルマン系」を読む。
・DVDでモディリアーニの物語」(3)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「ラテン語系だがアクセントはゲルマン系」テキストp.104-p.108.(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
10・テキストの「文章体と日常会話の差は明治並み」を読む。
・DVDで「ファーブル昆虫記」に関するドキュメント(1)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「文章体と日常会話の差は明治並み」テキストp.109-p.113.(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
11・テキストの「文章のようにしゃべるのが口述試験」を読む。
・DVDで「ファーブル昆虫記」に関するドキュメント(2)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「文章のようにしゃべるのが口述試験」テキストp.113-p.117.(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
12・テキストの「フランス語は文芸と宮廷が作った人工語」を読む。
・DVDで「ファーブル昆虫記」に関するドキュメント(3)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「フランス語は文芸と宮廷が作った人工語」テキストp.144-p.148.(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
13・テキストの「真相は昔から表層に露出していた」を読む。
・DVDでオルセー美術館を取材したドキュメント(1)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「真相は昔から表層に露出していた」テキストp.149-p.158(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
14・テキストの「パトワでは小学校も出られない」を読む。
・DVDでオルセー美術館を取材したドキュメント(2)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「パトワでは小学校も出られない」テキストp.159-p.162(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
15・テキストの「『パトワ』抑圧は国防の一環」を読む。
・DVDでオルセー美術館を取材したドキュメントト(3)を観察する。
・テキストとDVDの内容についてレポートを作成・提出する。
(予)「『パトワ』抑圧は国防の一環」テキストp.163-p.168.(30)
(復)テキストとDVDの内容の確認(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
毎授業提出のレポート:60%
定期試験:40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『フランス三昧』篠沢秀夫中公新書740円+税9784121016249販売:丸善
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
火曜日(13:30~15:00)に研究室(2423)にて質疑に応対する。 
備考
春学期は学籍番号が奇数の学生が受講すること。
外国(特にフランス)に対する興味を深めてほしい。
画像
ファイル
更新日付2017/05/15 15:21:30