開講年度2017
科目名ドイツ語Ⅰ DB
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者中村 実生
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ドイツ語の基礎運用能力の養成
授業の概要
豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
授業の到達
目標
練習の反復によって、動詞や名詞等についての基本的な運用に習熟する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス:授業の進め方について
ドイツ語のアルファベット
【予習】シラバスを読み、授業内容と方針を把握(20)
【復習】アルファベットの発音練習、ドイツ語の特殊文字を覚える(30)
2発音の基礎(3つの原則と注意すべき綴り)
発音練習、挨拶、数詞
確認小テスト
【予習】ローマ字と英語の読み方を比較(10)
【復習】ドイツ語の単語を筆記しその発音を練習。基本的な挨拶と12までの数詞の綴りと発音を暗記(40)
3Lektion 1
規則変化動詞、重要な不規則変化動詞sein, haben, werden、語順、ja•neinの使い方
練習問題
確認小テスト
【予習】英語のbeやhaveの人称変化を確認(10)
【復習】規則変化とsein, haben, werdenの変化を暗記(30)
4Lektion 1
単語(国名等)、練習問題、会話(自己紹介)、読解
確認小テスト
【予習】p.13の問題を解く。p.14とp.16の独文を訳す(40)
【復習】単語を暗記、練習問題の答えと訳を見直す(20)
5Lektion 2
名詞の性、定冠詞と不定冠詞の格変化
練習問題
確認小テスト
【予習】英語のtheとa/anの働きを確認(10)
【復習】定冠詞と不定冠詞の格変化を暗記(30)
6Lektion 2
名詞の複数形、人称代名詞の使い方、単語(身の回りのもの)
練習問題
確認小テスト
【予習】-s以外で作る英語の複数形(child, footなど)を確認(10)
【復習】複数形のパターンを暗記し辞書での調べ方を確認。人称代名詞の格変化と単語を暗記(40)
7Lektion 2
練習問題、会話(職業・趣味)、読解
確認小テスト
【予習】p.21の問題を解く。p.22とp.24の独文を訳す(40)
【復習】練習問題の答えと訳を見直す(10)
8Lektion 3
不規則変化動詞、命令形、
練習問題
確認小テスト
【予習】規則変化動詞(L.1)の人称変化を確認(10)
【復習】不規則変化動詞と命令形のパターンを暗記(30)
9Lektion 3
非人称のes、時刻表現、単語(乗り物)
練習問題
確認小テスト
【予習】英語のitの用法を確認(10)
【復習】非人称のesの用法と時刻表現の仕方、単語を暗記(30)
10Lektion 3
練習問題、会話(職業・趣味)、読解
確認小テスト
【予習】p.29の問題を解く。p.30とp.32の独文を訳す(40)
【復習】練習問題の答えと訳を見直す(10)
11Lektion 4
定冠詞類と不定冠詞類、人称代名詞
練習問題
確認小テスト
【予習】定冠詞と不定冠詞の格変化(L.2)を確認(10)
【復習】定冠詞類と不定冠詞類の格変化を確認、人称代名詞の格変化を暗記(30)
12Lektion 4
単語(身につけるもの)、練習問題、会話(買い物)、読解
確認小テスト
【予習】p.37の問題を解く。p.38とp.40の独文を訳す(40)
【復習】単語を暗記、練習問題の答えと訳を見直す(20)
13Lektion 5
前置詞、疑問代名詞
練習問題
確認小テスト
【予習】英語の前置詞の用法について確認(10)
【復習】3・4格支配の前置詞の用法について例文を見ながら確認(20)
14Lektion 5
単語(街)、練習問題、会話(道案内)、読解
確認小テスト
【予習】p.45の問題を解く。p.46とp.48の独文を訳す(40)
【復習】単語を暗記、練習問題の答えと訳を見直す(20)
15春学期の復習【予習】春学期の学習内容を振り返る。不明な点があれば質問を用意する(40)
【復習】授業で確認できたポイントを整理(20)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
小テスト(50%)+定期試験(50%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ブーメラン・エルエー』小野寿美子 他朝日出版社2500978-4-255-25380-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『独和辞典』第1回の授業で選び方を説明
参考URL
質疑応答
授業中,授業の前後,その他都合のつく時間帯。
備考
教科書は、第1回目の授業(ガイダンス)から持参すること。
独和辞典は、第2回目以降必ず持参すること。
10分以上の遅刻、授業中の私語、退出、スマホ等の操作は厳禁。
画像
ファイル
更新日付2017/01/31 04:59:22