開講年度2017
科目名化学Ⅰ B
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者宮内 憲一
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
無機化学を主とする化学
授業の概要
歯科医学を修得する上で必須の、化学の基礎学力を身につける。
実習は1限(4限目)だけでは終了できないことが多いため、原則的に実習日は2限(3・4限)続けて行う。従って、授業日も2限続きで行うことになる。
日程については、4月最初の授業時間に発表・配付する。
授業の到達
目標
歯科医学を修得する上で、化学知識・科学的な考え方・その手法を身につけていることが要求される。学生の中には高校で化学を履修しなかったり、履修したがその修得度の低い者が多くみられる。高校で実習を満足に行っていないため、科学的な知識が実学となっておらず、基礎知識から演繹して考えるという習慣ができていない。
 化学の講義では実習を平行して行い、その作業から基礎知識を実学として利用できるようにすることも目標とする。
 講義中の態度も含め、一年間厳しいトレーニングの場となることと思う。春期は無機化学を主体とした基礎知識の修得を課題とする。高校時代のように断片的な知識の羅列ではなく、生体や歯科医学にとってどんな意味をもつのか関連づけながらより深く勉強する。
 また、広く教養を身につけ、心を磨くための糸口となる学習も織り交ぜていく。
 学生の理解度に応じて進めるので進度は遅れることもある。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1アンケート・自己紹介・写真撮影
元素・原子の構造・電子配置(1)
配布プリント、ノートが完成していること
2アンケート・自己紹介・写真撮影
元素・原子の構造・電子配置(2)
配布プリント、ノートが完成していること
3写真記名
イオン化ポテンシャル・電気陰性度・原子半径等(1)
教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること
4イオン化ポテンシャル・電気陰性度・原子半径等(2)教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること
5化学結合・周期表の作製(1)教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること、周期表が完成していること
6化学結合・周期表の作製(2)教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること、周期表が完成していること
7原子・分子の量的扱い(1)教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること
8原子・分子の量的扱い(2)教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること
9物質が水に溶けるメカニズム
水溶液の濃度(質量%濃度・ppm・モル濃度・規定濃度)(1)
ノート、配布プリントが完成していること
10水溶液の濃度(質量%濃度・ppm・モル濃度・規定濃度)(2)ノート、配布プリントが完成していること
11理想気体の法則教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること
12酸化・還元・溶解度教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること
13pH・化学平衡と緩衝液教科書を理解し、配布プリント、ノートが完成していること
14生体緩衝液配布プリントを理解し、ノートを完成しておくこと
15酸・塩基と中和配布プリントを理解し、ノートを完成しておくこと
    
163回に分けて定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
化学Ⅰ…3回に分けてテストを実施(各30~35点で合計100点分)および毎回の小レポート(合計15~20点分)を総合判定する。
化学実習Ⅰ…実習態度・実習製作物・レポートを総合判定する。原則としてペーパー試験は行わない。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生活の基礎化学』宮内憲一他東京教学社2000円978-4-8082-3027-2
2.『配布プリント』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
在室時はいつでも受けつけます。
備考
宮内の居室(研究室) 4号館2階 化学教室 内線3121 (不在の場合3120)
E-mail ken1chem@dpc.agu.ac.jp
質問や相談は居室時には常時受け付けるが、講義時間で不在の時もあるので、化学教室に確認すること。
画像
ファイル
更新日付2017/02/14 15:15:39