開講年度2017
科目名歴史学Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者岡田 千昭
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
新撰組と明治国家
授業の概要
文久期から箱館五稜郭戦争までの幕末維新期には、さまざまな近代国家構想が生まれた。この時代に生まれ、滅んだ新撰組とはどのような組織で、いかなる歴史的位置を占めていたのか。新撰組の組織としての先駆的性格に着目しつつ、歴史小説とは異なる事実実証主義に徹した新撰組全史を認識できるようになる。授業ではテキスト及び文献史料、映像資料などを活用する。
授業の到達
目標
日本史学によって形成された歴史観と史料の読み方・解釈などの研究方法を身に付けることができるようになる。日本史学の視座からいろいろな社会現象を分析する力を養うことができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス、授業方針及び内容の説明予習:シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(20)
復習:授業内容の全体像を確認する(20)
2開国論と攘夷論の論理の説明予習:幕末史の概要をテキストで読み込んでくる(30)
復習:テキスト・ノートの内容を確認する(30)
3公武合体論と尊王攘夷論の論理の説明予習:幕末史の政治思想をテキストを中心に読み込んでくる(30)
復習:同上の政治論理をテキスト・ノートでその内容を確認する(30)
4討幕論の論理とその展開について論じる予習:近代国家建設につながる政治思想について、テキストを読み込んでくる(40)
復習:近代国家構想について、テキスト・ノートでその内容を確認する(40)
5文久期の歴史的背景の説明予習:文久期の歴史的背景をテキストで読み込んでくる(60)
復習:この時期に近代国家構想が各種多数あったことを理解する(60)
6浪士組結成の経緯の説明予習:浪士組を結成した理由について、テキストを読み込んでくる(30)
復習:浪士組・幕府歩兵隊・農兵隊の違いを理解する(30)
7池田屋事件と禁門の変との関係の説明予習:各種衝突事件・紛争について、テキストを読み込んでくる(40)
復習:変・乱・事変・戦争の区別を確認し、その理解を深める(40)
8第二次幕長戦争と新撰組の幕臣化への変化について論じる予習:近代国家建設のための浪士組から幕臣化への矛盾を、テキストで読み込んでくる(50)
復習:政治目的と結果が異なるという歴史の逆説への理解を深める(50)
9大政奉還から王政復古への道をたどる予習:討幕派と王政復古派の権力闘争の実情をテキストで読み込んでくる(50)
復習:同上の権力闘争の激しさの理解を深める(50)
10戊辰戦争勃発の説明予習:薩長を中心とした武力討幕の実態をテキストで読み込んでくる(40)
復習:戦争政策により明治国家が建設される理由を理解する(30)
11甲陽鎮撫隊出陣の理由について予習:幕府一橋派官僚より排除される新撰組の立場をテキストで想像してくる(30)
復習:幕府が新撰組のメンバーの処置に困った理由を理解する(30)
12近藤勇の最期についての説明予習:新撰組における近藤勇の正しい評価をテキストで読み込んでくる(30)
復習:近代国家建設の政治構想のない人の末路を正確に理解する(30)
13会津戦争と新撰組の関係について予習:会津藩が旧幕府の代わりに攻撃目標となった理由をテキストで読み込んでくる(40)
復習:会津戦争の悲惨さの理解を深める(30)
14箱館戦争と新撰組の関係について予習:榎本武揚と土方歳三の歴史的役割について、テキストを読み込んでくる(30)
復習:両者の存在価値が近代国家構想の有無にあったことの理解を深める(50)
15授業のまとめ予習:これまで習ってきたことをテキスト・ノートでその内容を確認する(60)
復習:試験対策として、これまでの学習内容の再検討をする(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験 90%、授業態度 10%。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新撰組』大石学中央公論新社994円4121017730
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.その都度指示する
参考URL
質疑応答
質問は講義教室もしくはオフィスアワーの時間に受け付けます。
備考
シラバスは状況により変更することがあります。
画像
ファイル
更新日付2017/05/12 13:16:31