開講年度2017
科目名教育学Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者松下 晴彦
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
アメリカ教育の軌跡と文化政治学
授業の概要
20世紀のアメリカの政治、経済、文化、教育の諸相のなかに、人間形成に関する基本的な考え方(哲学、思想)、個と社会の考え方を学びます。より具体的には、アメリカ民主主義の起源と変遷、イデオロギー的対立(保守とリベラル)、自由主義と共同体主義の対立、アメリカの統合原理(多様性の中の統一)、コミュニティ概念とそのあり方、国際関係・外交、帝国の時代、普遍主義的な考え方と多文化主義的な考え方などを時系列的・同時代的に学んでいきます。
授業の到達
目標
20世紀のアメリカの政治、経済、文化、教育の諸相のなかに、人間形成に関する基本的な考え方(哲学、思想)、個と社会の考え方を理解します。アメリカ民主主義の起源と変遷、イデオロギー的対立(保守とリベラル)、自由主義と共同体主義の対立、アメリカの統合原理(多様性の中の統一)、コミュニティ概念とそのあり方、国際関係・外交、帝国の時代、普遍主義的な考え方と多文化主義的な考え方などを時系列的・同時代的に学びます。これらの知識と理解により、各自のもつ教育観や政治的判断について考えを深めるようにします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1現代教育の課題と展望について
日本の教育の課題とアメリカ教育の歴史と動向を学ぶ意義について学びます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
2アメリカの政治、大統領選挙などにみる「アメリカの多文化と多民族」
オバマ前大統領、トランプ大統領などを事例に、大統領選挙の仕組みについて学びます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
3アメリカの政治状況から見る現代社会の諸問題
大統領選挙や州の住民投票の内容から、アメリカ社会の特徴を探っていきます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
4現代のアメリカ教育改革の特徴
ブッシュ政権からオバマ政権における現代のアメリ教育改革の動向を資料に基づいて理解していきます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
5アメリカの歴史(恐慌から冷戦下まで)
20世紀前半のアメリカの政治、社会、文化、教育の歴史を辿り、それらの特徴を理解していきます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
6アメリカの革新主義時代の教育改革
20世紀前半に盛んとなったアメリカの教育思想について基本的な知識を得るとともに、現代の教育改革への影響についても理解していきます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
7世界の新教育運動
20世紀に世界でさまざまな学校づくりの試みがなされ、それらが今日の学校教育の礎となっています。日本の事例も含めて、それらの特徴と意義について理解を深めます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
8プラグマティズムの教育思想と哲学思想
プラグマティズムはアメリカで生まれた唯一の哲学思想です。教育のみならず、ビジネスや政治にも大きな影響を与えています。その基本的な特徴を理解します。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
9アフリカ系アメリカ人の歴史
アメリカの黒人問題について、先ずはその歴史について基本的な知識と理解を得ます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
10アフリカ系アメリカ人の問題
20世紀から21世紀のオバマ大統領の誕生まで、アメリカ社会において、黒人が置かれた地位や正義をめぐる闘争について、理解していきます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
11裁判にみるアメリカ社会
アメリカ社会が抱える矛盾や課題、その解決の仕方と可能性は、裁判における闘争に現れています。ここでは、重要な判例について基本的な理解を得ます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
12アメリカの中等教育改革とエリート教育の展開
アメリカの教育改革は中間層に向けて展開されました。歴史的に重要な調査報告書と主な中等教育の改革とその成果について辿ります。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
13アメリカにおける学校教育への批判と多様化の時代
1970年代の学校教育への批判と学校教育改革の多様化について、具体的な事例を見ながら辿っていきます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
1420世紀末のアメリカ教育の改革
レーガン政権以後の新自由主義的な政策がアメリカの教育に与えた影響、日本の教育政策への影響など、現代の教育が置かれている事情に結びつけて理解していきます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
15まとめ
アメリカの政治、社会、経済、文化などが教育の与える影響、日本の教育政策や教育観に与えてきた影響などについて、ともに考えます。
授業の内容を振り返り、特にキーワードの意味について各自、整理します。提示された参考文献、資料などから各自の興味を広げます(30分程度)。
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
適宜実施のリアクションペーパー(20%)とレポート試験(80%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に適宜紹介』
参考URL
質疑応答
質問などはメールにて受け付けます。メールを送信する際は、必ず表題(タイトル)を入れてください。(空白の場合は危険メールとして処理されてしまいます。)メールアドレスは n47132a@nagoya-u.ac.jp
備考
授業中の私語、携帯電話、スマートフォンの使用は禁止。規則に反した場合、以後の履修はできなくなります。
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 12:02:07