開講年度2017
科目名美術Ⅰ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者佐久間 留理子
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
アジアの美術と宗教文化・南アジア
授業の概要
インドを中心とする南アジアの仏教美術・ヒンドウー教美術について、図像と文献を用いて講義を行う。図像が生成された背景である宗教文化・歴史についても概観する。
授業の到達
目標
南アジアの仏教美術・ヒンドウー教美術の成立と展開について、基本的な知識を習得する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1美術の基礎(具象と抽象、形と色彩、構図)の概説風景画を描くつもりで構図の下絵を描いてみる。30分。
2仏教美術のはじまり:サーンチーの仏塔、バールフトの仏塔の形態、ブッダの象徴表現インドと日本における仏塔の類似点、相違点について調べてみる。30分。
3仏教美術のはじまり:サーンチーの仏塔、バールフトの仏塔の塔門・欄楯にみられる仏教説話図インドと日本における仏教説話の類似点、相違点について調べてみる。30分。
4仏像の誕生:ガンダーラ美術とマトウラー美術にみる初期の仏像インドと日本における仏像の類似点、相違点について調べてみる。30分。
5仏像の誕生:ガンダーラ美術とマトウラー美術にみる仏教説話図(仏伝図)、釈迦の誕生図日本では「花祭」として知られる誕生会で甘茶をかけられる誕生仏について調べてみる。30分
6仏像の誕生:ガンダーラ美術にみる仏教説話図(仏伝図)、降魔成道図インドと日本における魔のイメージの類似点、相違点について調べてみる。30分。
7仏像の誕生:ガンダーラ美術にみる仏教説話図(仏伝図)、初転法輪図インドと日本における説法の手のしぐさの類似点、相違点について調べてみる。30分。
8仏像の誕生:ガンダーラ美術にみる仏教説話図(仏伝図)、涅槃図インドと日本における涅槃の様子の類似点、相違点について調べてみる(特に釈迦の臨終に集まった仏弟子、動物について)。30分。
9仏教美術の成熟:アジャンター石窟の壁画、ジャータカ(本生)図国宝・玉虫厨子に描かれるジャータカ(本生)図について調べてみる。30分。
10仏教美術の成熟:アジャンター石窟の壁画、仏伝図(誕生図から涅槃図まで)ガンダーラ美術とアジャンター石窟壁画における仏伝図の類似点、相違点について調べてみる。30分。
11ヒンドウー教の興隆と美術:シヴァ神の神話と造形日本神話とヒンドウー教神話に登場する神々の類似点、相違点について調べてみる。30分。
12ヒンドウー教の興隆と美術:ヴィシュヌ神の神話と造形日本神話とヒンドウー教神話に登場する神々の類似点、相違点について調べてみる。30分。
13密教美術の成立と展開:マンダラの神々1、仏、菩薩インドと日本における仏、菩薩像の手のしぐさ(印相)の類似点、相違点について調べてみる。30分。
14密教美術の成立と展開:マンダラの神々2、天日本の胎蔵マンダラの最外院に描かれる諸天について調べてみる。30分。
15授業の総括。南アジアにおける仏教美術・ヒンドウー教美術の成立と展開を俯瞰する。仏教美術とヒンドウー教美術の類似点、相違点について調べてみる。30分。
    
16期末試験
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験(60%)+小レポート(20%)+期末レポート(20%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『インド美術史』宮治昭吉川弘文館3500978-4-642-06355-5
2.『ヒンドウー神話の神々』立川武蔵せりか書房4500978-4-7967-0281-2
参考URL
質疑応答
講義日(水曜日)の昼休み時間など。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/16 17:31:30