開講年度2017
科目名教養セミナーⅠ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者海野 勇三
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
新しい学びの扉を開こう!
授業の概要
この授業では、高校までの受動的な学習形態から、自らの周辺、社会における問題に対し、分析、検討、考察を行い解決していく能動的な学習形態への変換を促していきます。
パソコン(MicrosoftWord、Excel、PowerPoint、インターネット)を使用し、文章を作成する、図や表を用いて解説する、自分の考えを伝える、情報を収集するといった大学生として必要な知識、技術を学び活用していきます。
授業の到達
目標
高校までの勉強は先生から教えてもらうという受動的なものでした.しかし,大学では自らが学び,考え,それを伝えるという能動的な姿勢が要求されます.そのためには,大学生として「読む」「書く」「話す」という基本的なスキルを身につけておく必要があります.そこで教養セミナーでは,大学入学直後の1年次生を対象に,大学生として学ぶ上で特に必要となる「科学的に読む」「科学的に書く」「科学的に話す」ことの習得を目的とします.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1基礎セミナーで何をするのか【予習】愛知学院大学の情報についてインターネットで検索(40)
2コンピュータで自己紹介の方法【予習】自己紹介資料に使用する情報の収集(20)
【復習】PowerPoint機能の練習(20)
3コンピュータで自己紹介の作成【予習】自己紹介資料に使用する情報の収集(20)
【復習】PowerPoint機能の練習(20)
4コンピュータで自己紹介の発表【予習】プレゼンテーション練習(50)
5エクセルでグラフ作成【予習】Excel機能の練習(20)
【復習】Excelグラフ化の確認(20)
6ワードでレポート作成【予習】Word機能の練習(40)
7研究発表の方法【復習】研究発表のスタイルと叙述方法を確認する(40)
8研究課題の発表【予習】グループ・個人で関心のあるテーマについて複数用意しておく(50)
9インターネットで情報の収集【予習】グループ・個人で設定した研究課題についてインターネットで調べる(50)
10プレゼンテーションの作成【復習】プレゼンテーション用資料の作成(50)
11パソコンで図書館の情報を収集する【予習】グループ・個人で設定した研究課題について、パソコンを用いて図書館の情報を収集する(50)
12レクリエーション【予習】レクリエーションで実施するスポーツの概要についてインターネットで調べる(50)
13研究発表会Ⅰ【予習】プレゼンテーションの練習(50)
14研究発表会Ⅱ【予習】プレゼンテーションの練習(50)
15研究レポートの作成【復習】15回の授業で習得した知識、技術の振り返り(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
課題提出30%
発  表30%
討論態度20%
参加度20%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナーハンドブック第Ⅰ部『大学で学ぶために』 』
2.『その他資料を配布 』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間外の質疑応答はオフィスアワーに対応します
日時:月曜日の午後または火曜日の午前
場所:教員研究室
備考
画像
ファイル
更新日付2017/03/06 19:59:21