開講年度2017
科目名教養セミナーⅠ
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者宮内 憲一
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ゆったり味わい、考える! 少し科学的見方も!
授業の概要
大学生は、世間では大人として見なされたり、考えられたりすることが多々あります。高校を卒業したばかりの学生さんには戸惑うこともあることと思います。そこで、この時間には、少し大人として世の中を見る仕方の一面を一緒に勉強していきたいと思います。そのための目標や計画は以下に述べますが、感動する心や、論理的に考える力を身につけていただきたいと思います。
授業の到達
目標
このセミナーの目標とするところは以下の3点です。

①詩や随筆を読んだり、ビデオを見てそれらに対する自分の考えや見方を簡潔にまとめて書くことにより、感動する心や共感する心および人としての品格を高める(春・秋期・通年)。

②SPIなどの就職対応試験問題を解き、その解法のポイントを知る。

③(春学期)自然界を構成している原子の簡単な構造を知り、科学はそれをどのように応用したかの一端に触れ、科学的な見方や考え方を感じ取る。

③(秋学期)虫歯や炎症・免疫など身近な病気の発症と予防法を知り、今後の生活に役立てる。
 
*クラスアドバイザーとしては、できるだけ皆さんと話し合える時間を取り、相談事に気軽に来て頂けるようにしていきたい。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1アンケート・自己紹介・履修登録確認と授業の概論・写真撮影特に必要なし
21の続き・写真に記名・授業の受け方等特になし
3ジョンさんの随筆の読みと父の思いで
自然界は原子からできている・原子の基本構造
配布プリントを完成しておくこと
4学内探訪(キャリア・エクステンションセンター見学とその内容理解・利用方法を知る)
SPI (虫食い算)
配布プリントを完成しておくこと
5永田萌の詩と随筆の読みと母の思い出
原子の違い
配布プリントを完成しておくこと
6原子構造から分かること(原子爆弾・原子力発電の仕組)配布プリントを完成しておくこと
7金子みすゞの詩・彼女の詩についての随筆を読みまとめる
分子の成り立ち
配布プリントを完成しておくこと
8道は無窮なりなど格言的な詩を読みまとめる
物質が水に溶ける仕組を知る
配布プリントを完成しておくこと
9障害を持つ人の詩(原田大助の詩)を読み考えをまとめる
原子・分子のまとめ
配布プリントを完成しておくこと
10四規七則など、わびさびの随筆・稽古の意義などを考える
コーラがなぜ赤紫色にみえるか実験で確かめる
配布プリントを完成しておくこと
11萩原朔太郎や山村暮鳥の詩を読みまとめる
SPI(通過算・濃度算)
配布プリントを完成しておくこと
12漢詩(登科後・偶成など)を読みまとめる
SPI(植木算・流水算)
配布プリントを完成しておくこと
13この時点の時事問題1つをまとめてきて原稿用紙に書く
SPI(鶴亀算など)
配布プリントを完成しておくこと
14原爆詩集の朗読をDVDで見て原爆・戦争と平和について考える配布プリントを完成しておくこと
15総復習・不備だった事項の補足等配布プリントの全てを完成しておくこと
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
①毎回の小レポート(授業前半のまとめB6半紙):毎回3点の評価。 
②定期テスト:約60点。
以上二項目を総合して評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナー・ハンドブック』
参考URL
質疑応答
在室時にはいつでも受け付けます。
備考
宮内の居室(研究室)4号館2階 化学教室内 内線番号3121 
      (不在の場合3120:化学教室)
E-mail ken1chem@dpc.agu.ac.jp
質問や相談は居室時には常時受け付けるが、講義時間で不在の時もあるので、化学教室に確認すること。
画像
ファイル
更新日付2017/02/23 17:07:26