開講年度2016
科目名頭頸部の基本構造
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年6年
担当者池田 やよい
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限
秋学期 火曜日 4時限
秋学期 水曜日 3時限
秋学期 水曜日 4時限
秋学期 木曜日 3時限
秋学期 木曜日 4時限
秋学期 金曜日 3時限
秋学期 金曜日 4時限


コーディネーター
池田やよい
担当講座
解剖学講座、口腔病理学講座、口腔解剖学講座、顎口腔外科学講座、顎顔面外科学講座、歯科放射線学講座、冠・橋義歯学講座、外科学講座
担当者
教授:池田やよい、下郷和雄、前田初彦、本田雅規、野本周嗣、吉田憲司(特殊診療科)、准教授:前川眞見子、久保勝俊、杉田好彦、小木信美、深野英夫、宮地斉、泉雅浩、森隆司、講師:植松康、子安和弘、吉田和加、盛口敬一、水谷誠、渡邉哲、宮部悟他、助教:駒田致和、非常勤講師:大森保成、岡野恒一、住田吉慶、清島大資、大岩伊知郎、佐久間英規、戸田喜之、小木曽力、日下部れい、平田あずみ、小間信一、芝田憲治、その他、非常勤助教:丹羽千春、大藪琢也、加藤世太、その他
授業の概要
(目的)
歯科臨床との接点に注目しながら、ヒトのからだの正常な形態や機能および疾患に関連して想定される形態や機能の変化について学ぶことを目的とする。二年生で学んだ解剖学・口腔解剖学の知識をもとにして、頭頸部を中心に解剖実習の授業を行う。また、臨床科目に関連した項目については各科の担当者が解説、指導に当たる。
教材(教科書、
参考書等)
教科書
〇「骨学実習の手引き」寺田春水・藤田恒夫著、南山堂
〇「解剖実習の手引き」寺田春水・藤田恒夫著、南山堂
〇「図解解剖学辞典」山田英智監訳、医学書院

参考書
◎「グレイ解剖学アトラス」Richard L.Drake他著、塩田浩平訳、エルゼビア・ジャパン
◎「ネッター解剖学アトラス」Frank H.Netter著、相磯貞和訳、南江堂
◎「プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系」坂井建雄/村松讓兒監訳、医学書院
◎「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」Neil S.Norton著、前田健康監訳、医師薬出版
◎「ペルンコッフ臨床局所解剖学アトラス第1巻頭部・頸部」佐藤達夫訳、医学書院
◎「グラフィックス フェイス 臨床解剖図譜」Ralf J Radlanski/Karl H Wesker著、下郷和雄/瀬戸一郎訳、クインテッセンス出版
講義(実習)
の方法・形式
グループ毎に人体を解剖して観察を行う。
必要機器
メス、ピンセット、ハサミ等の解剖器具、マスク、手袋、帽子、エプロン等のホルマリン防護のための保護具と服装
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1序説
頭蓋骨の構成1(骨学)

一般目標(GIO)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
頭蓋骨の構成(骨学)
1)顔面骨
 (ア)上顎骨・下顎骨
 (イ)口蓋骨、頬骨、舌骨
2)頬骨弓の構成
3)骨口蓋の構成
4)歯槽隆起
5)頭蓋骨の補強装置系
6)顎関節の構成

到達目標(SBOs)
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。E-2-1)-①
・顎関節の構造と機能を説明できる。E-2-1)-⑤
池田やよい他
2頭蓋骨の構成2(骨学)

一般目標(GIO)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
7)翼口蓋窩の構成
8)オトガイ孔、眼窩下孔、眼窩上孔の配列と位置
9)上顎洞と鼻腔

到達目標(SBOs)
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。E-2-1)-①
・顎関節の構造と機能を説明できる。E-2-1)-⑤
池田やよい他
3腹側および頸部の皮切
頸部の浅部

一般目標(GIO)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
腹側および頸部の皮切
頸部の浅部
1)広頸筋の観察
2)外頸静脈、浅頸リンパ節の観察
3)胸鎖乳突筋と頸神経叢の皮枝(大耳介神経、小後頭神経、頸横神経)

到達目標(SBOs)
・皮膚と粘膜の基本構造と結合様式を説明できる。C-2-3)-(1)-②
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
池田やよい他
4頸部の深部

一般目標(GIO)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
頸部の深部
1)舌骨下筋群と頸神経ワナ
2)斜角筋、頚神経叢、横隔神経、腕神経叢
3)総頸動脈、内頸静脈、迷走神経、深頸リンパ節の観察
4)外頸動脈の分枝
5)甲状腺、上皮小体

到達目標(SBOs)
・生体を構成する主な骨と筋を列挙できる。C-2-3)-(2)-①
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
池田やよい他
5背部の皮切と背部浅層

一般目標(GIO)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
背部の皮切と背部浅層
1)背部の浅層を構成する筋と聴診三角、腰三角
2)僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋
3)大後頭神経、小後頭神経
4)後頭下筋群、後頭下三角、椎骨動脈の確認

到達目標(SBOs)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
・生体を構成する主な骨と筋を列挙できる。C-2-3)-(2)-①
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
池田やよい他
6顔の浅層(右側)
副交感神経節と唾液腺
胸部内臓

一般目標(GIO)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
・口唇・口腔領域の基本的な構造と機能を理解する。E-2-2)
顔の浅層(右側)
副交感神経節と唾液腺
1)表情筋の観察
2)顔面動・静脈の経過とその分枝
3)耳下腺神経叢と顔面神経の分枝
4)頬脂肪体
5)耳下腺と耳下腺管
6)耳神経節と耳介側頭神経、耳下腺
・頸部の脈管、神経の走行について理解を深め、頭頸部疾患、治療および症候との関連性を解説する。
・耳下腺疾患と同部の臨床解剖について解説する。
7)顎下神経節と顎下腺、舌下腺
8)側頭筋の観察
胸部内臓
1)肺
2)縦隔
3)気管と気管分岐部
4)心臓の観察
5)大動脈弓とその分枝
6)迷走神経と反回神経
7)鎖骨下動脈とその分枝
8)肺疾患の肉眼的病変
9)胸部食道の位置
10)胸管の観察

到達目標(SBOs)
・生体を構成する主な骨と筋を列挙できる。C-2-3)-(2)-①
・主な動脈と静脈を列挙できる。C-2-3)-(3)-⑤
・心臓の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(3)-①
・気道系の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(7)-①
・肺の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(7)-②
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
・唾液腺の構造と機能を説明できる。E-2-2)-⑤
池田やよい他
7顔の浅層(左側)
副交感神経節と唾液腺

一般目標(GIO)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
顔の浅層(左側)
副交感神経節と唾液腺
1)表情筋の観察
2)顔面動・静脈の経過とその分枝
3)耳下腺神経叢と顔面神経の分枝
4)頬脂肪体
5)耳下腺と耳下腺管
6)耳神経節と耳介側頭神経、耳下腺
7)顎下神経節と顎下腺、舌下腺
8)側頭筋の観察

到達目標(SBOs)
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
池田やよい他
8脳の観察
腹部内臓、骨盤内臓

一般目標(GIO)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
脳の観察
1)脳の区分
2)脳クモ膜、脳軟膜、脳硬膜
3)脳神経根
4)脳の血管
5)頭蓋内血腫の位置
6)脳出血、脳梗塞の病態
7)三叉神経節の観察
腹部内臓、骨盤内臓
1)胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、腎臓
2)卵巣、子宮、膀胱、前立腺
3)胆汁と膵液の流れ
4)消化器系疾患の切除、ならびに再建

到達目標(SBOs)
・消化管の基本構造と機能を説明できる。C-2-3)-(6)-①
・肝臓の構造と機能および胆汁の分泌を説明できる。C-2-3)-(6)-②
・膵臓の外分泌腺と内分泌腺の特徴を説明できる。C-2-3)-(6)-③
・腎臓と尿路(尿管、膀胱、尿道)の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(9)-①
・男性生殖器、女性生殖器の構造と機能を説明できる。C-2-3)(10)-①
・脳神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。C-2-3)-(5)-①
・脳と脊髄の基本的構造と機能を説明できる。C-2-3)-(5)-④
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
前田初彦他
9咽頭
喉頭
頸部の深層

一般目標(GIO)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
咽頭
1)咽頭後壁と舌咽神経
2)咽頭収縮筋、咽頭挙筋
3)咽頭の内景と舌根部の観察
4)ワルダイエルの咽頭輪
喉頭
頸部の深層
1)頸部の交感神経幹(上頸神経節、頸胸神経節)

到達目標(SBOs)
・消化管の基本構造と機能を説明できる。C-2-3)-(6)-①
・気道系の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(7)-①
池田やよい他
10舌骨上筋群
心臓

一般目標(GIO)
・人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を理解する。C-2-3)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
舌骨上筋群
1)舌骨上筋群の種類と起始、停止
2)顎下三角と顎下腺、オトガイ下三角
3)舌骨上筋の支配神経
心臓
1)心臓の構造と心筋の走行
2)房室弁、動脈弁の観察

到達目標(SBOs)
・生体を構成する主な骨と筋を列挙できる。C-2-3)-(2)-①
・心臓の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(3)-①
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
池田やよい他
11咀嚼筋と下顎管
舌下神経と舌動・静脈

一般目標(GIO)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
咀嚼筋と下顎管
1)咀嚼筋の種類と起始、停止
2)咀嚼筋と下顎の動き
3)咀嚼筋と触診
4)下顎管と補綴臨床
5)咀嚼筋の支配神経の確認
6)下顎管と下歯槽神経、下歯槽動・静脈の確認
7)オトガイ孔の確認
舌下神経と舌動・静脈
1)舌下神経の確認
2)舌動・静脈の確認

到達目標(SBOs)
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
・下顎の随意運動の基本を説明できる。E-2-1)-⑥
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
・顎関節の構造と機能を説明できる。E-2-1)-⑤
池田やよい他
12顎関節と側頭下窩

一般目標(GIO)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
顎関節と側頭下窩
1)顎関節の構造
2)関節円板の形と厚さ
3)外側翼突筋と関節円板、関節包
4)顎関節周辺の靭帯
5)顎動脈とその分枝
6)舌神経と鼓索神経

到達目標(SBOs)
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
・下顎の随意運動の基本を説明できる。E-2-1)-⑥
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
・顎関節の構造と機能を説明できる。E-2-1)-⑤
前田初彦他
13口腔

一般目標(GIO)
・口唇・口腔領域の基本的な構造と機能を理解する。E-2-2)
口腔
1)補綴臨床と口腔の解剖学的指標
2)上顎の解剖学的指標の確認
3)上顎の解剖学的指標と義歯の設計
4)下顎の解剖学的指標の確認
5)下顎の解剖学的指標と義歯の設計
6)舌と味覚:舌乳頭の確認
7)唾液腺と唾液の働き:大唾液腺とその排泄管の開口部位

到達目標(SBOs)
・口唇・口腔粘膜の特徴を部位ごとに説明できる。E-2-2)-①
・舌の構造と機能を説明できる。E-2-2)-②
・唾液腺の構造と機能を説明できる。E-2-2)-⑤
本田雅規他
14副鼻腔と翼口蓋窩


一般目標(GIO)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
1)副鼻腔
2)上顎洞の形と広がり
3)上顎神経と翼口蓋神経節
・副鼻腔の臨床的意義、副鼻腔疾患について症例を供覧して解説する。

到達目標(SBOs)
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。E-2-1)-①
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
本田雅規他
15試験

一般目標(GIO)
・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。E-2-1)
・口唇・口腔領域の基本的な構造と機能を理解する。E-2-2)
頭頸部領域の構造を総復習する。

到達目標(SBOs)
・頭蓋骨の構成と構造を説明できる。E-2-1)-①
・咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
・頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③
・下顎の随意運動の基本を説明できる。E-2-1)-⑥
・三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④
・顎関節の構造と機能を説明できる。E-2-1)-⑤
・唾液腺の構造と機能を説明できる。E-2-2)-⑤
・舌の構造と機能を説明できる。E-2-2)-②
池田やよい他
留意事項
〇実習の師であるご遺体には礼意をもって接すること。
〇限られた時間内に実習をスムーズに進行させるために怠りなく予習、復習を行うこと。
〇実習はグループ単位で進行するため、欠席、遅刻、早退は班のメンバーに迷惑となるので注意すること。
〇実習書、参考書を必ず持参すること。
授業以外の
学習方法
毎回の実習の前に、2年生で学習した内容の十分な復習をしておく必要がある。
成績評価方法
筆記試験(90%)、実習態度(10%)
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2017/03/02 11:42:46