サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 専門教科「情報」では科目編成をシステム設計・管理分野と共通分野およびマルチメディア分野の3分野に分け、これらの分野に属する13の科目で構成されている。これは、共通教科「情報」が「情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる」という汎用的な目標を設定しているのに比べて、ICTの専門分野に踏み込んだ内容となっている。したがって、専門教科「情報」を指導するには、これらの専門分野の知識や技術を能動的に習得し、さらに効果的に授業の中で展開していくための技法も重要となる。本講義では、以上のことを考慮して、専門教科「情報」の指導目標・内容の理解を深めると共に、実習における指導法についても学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | 専門教科「情報」の指導目標・内容の理解を深めると共に、模擬授業を通して指導法について理解することを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. ガイダンス 2. 専門教科「情報」の概要・学習指導要領・指導計画 3. 職業指導概論(情報産業の現状、求められる人材) 4. 情報化と社会 5. コンピュータ概論 6. 情報活用の基礎・情報発信の基礎 7. アルゴリズムの基礎 8. 授業演習 9. 情報と問題解決 10. 情報検索とデータベースの概要 11. ネットワークの基礎 12. 情報デザインの基礎 -実習を通して、デザインの知識や技術を習得させる方法を理解する 13. 図形と画像処理 14. マルチメディアの基礎 15. まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | レポート(50%)および模擬授業や受講態度などの平常点(50%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 科目の性質上、受講者には授業にて指導計画の作成や模擬授業も行っていただくため、その準備が必要となる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/03 21:32:43 |