サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。 |
|
|
到達目標 | | ドイツ語の初級文法を学びながら、ドイツ語の基本的な表現が出来るように、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つの能力を養成し、ドイツ語の基礎を身に付けると共に、ドイツ語を話す地域への知識も深めて行く。Ⅰ・Ⅱの1年間の学習により、ドイツ語で書かれた文章を辞書を利用して理解でき、簡単な表現をドイツ語で作文・会話が出来るようになることを目指す。(独険4級程度)また、ドイツ語を学ぶことを通して、ドイツ語圏、ヨーロッパの文化・歴史・風俗などについての関心を深めることも目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1年次に学んだ初級文法の前半部分をテキストに沿って演習を行いながら進める。 第1回: Lek. 1 動詞の現在人称変化(1) 第2回: Lek. 1 語順 第3回: Lek. 2 動詞の現在人称変化(2)・並列の接続詞 第4回: Lek. 2 並列の接続詞 第5回: Lek. 3 名詞の性・定冠詞の変化 第6回: Lek. 3 不定冠詞・否定冠詞の変化 第7回: Lek. 4 名詞の複数形 第8回: Lek. 4 人称代名詞の格変化 第9回: Lek. 5 不定冠詞類の格変化 第10回: Lek. 5 定冠詞類の格変化 第11回: Lek. 6 動詞の現在人称変化(3) 第12回: Lek. 6 命令形 第13回: Lek. 7 話法の助動詞(1) 第14回: Lek. 7 話法の助動詞(2)・未来形 第15回:まとめと総合練習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業態度及び貢献度(課題・パートナーワーク・グループワーク等)25%・小テスト25%・定期試験50%により判定する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習 翌週の小テストの準備・翌週の授業で扱う内容の下調べ(単語チェック及び発音)。予め必要な事柄については、授業内で提示する。
復習 授業で行った会話や練習問題について、CDや配布プリントなどを用いて定着させる |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト:新倉真矢子、亀ヶ谷昌秀、正木晶子、中野有紀子 共著 『ゲナウ!グラマティック』 第三書房、 2013年、 2,200円(税別) ISBN978-4-8086-1046-3 参考書:参考書・問題集(独検等)については、必要に応じて講義内でも紹介するが、テレビやラジオのドイツ語講座、市販の問題集などを個々に活用して、授業の予習・復習に利用すると、より授業を理解する助けとなる。 辞書:初回の授業で紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | ・原則として特別な理由のない遅刻と欠席を厳禁する。 ・辞書を携帯して授業に参加すること。 ・テキスト不携帯での授業参加は基本的に認めない。(忘れた場合は自分自身でコピーをとるなどの対応を自己責任で行うこと) ・課題・レポートなどができていない場合、ペナルティを課す。(水曜日以外は出講していないため、提出物は必ず火曜日に提出のこと) ・授業中の携帯電話・タブレット端末の使用・私語・許可なく離席・退出することを厳禁する。また授業時の帽子・サングラス等の着用を認めない。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/09 19:04:55 |