開講年度2016
科目名産業と科学Ⅱ/総合科目Ⅵ-Ⅱ
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者山下 護
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
近代・現代の科学技術と産業
科目のねらい
学問は人の営みであって、経済、政治など社会環境と深い関係を持ちつつ発展してきた。本講義は経済学、商学、経営学の基礎知識として位置づけ、産業と科学技術との関係について、歴史をたどりつつ個別の問題を通じて学習する。文系向きの講義であるが、技術・産業に関連して、科学の基礎的内容が多く含まれる。これらの内容を身につけることは、特に技術立国を目指す日本では単に社会人としての教養を高めるにとどまらず、就職活動等にも有益であろう。講義範囲は産業革命の時期から現代まで。
なお、前期開講の「産業と科学I」を履修していなくても受講可。
到達目標
目標:「社会における科学」についての知識を身につけ、諸問題に対処するための判断能力を身につけること。
授業の内容・
計画
近代・現代の科学技術と産業
1産業の中の科学
 産業革命、化学の革新、熱学と電磁気学の発展、産業と科学、
2科学と技術の時代
 物理学の革新、生命科学の展開、エネルギー保障と環境、巨大科学と社会
評価方法
(基準等)
定期試験(参照物件なし)60%、講義中に行う小テストなど40%
授業外の学修
(予習・復習)
講義計画を参考に、復習に加えて、予習にも努力をおこたらないように。
教科書・
参考書
テキスト:「科学 その歩み」藤村淳他著(東京教学社)ISBN4-8082-0003-1
参照URL
質疑応答
講義中の質問大歓迎。非常勤講師であるので、連絡等は教養部事務室へ照会。
備考
講義中の私語厳禁です。講義中の携帯電話操作は禁止し、違反者は退出していただきます。
画像
ファイル
更新日付2016/02/03 12:22:18