サブタイトル | | 図書館の施設・設備について、いっしょに考えましょう。 |
|
|
科目のねらい | | 図書館司書課程の各科目で学んだ内容を発展的に学習し、理解を深める観点から、図書館活動・サ―ビスが展開される場としての図書館施設について、その構成要件などを意識しながら解説します。図書館施設の在り方については、その目的に沿った適切な建物、施設、設備を整える必要ががあります。おもに公共図書館、大学図書館を中心に具体的な事例をあげながら、様々な図書館施設や設備の状況を知ることににより、今後の図書館施設を考えるきっかけになる科目としたい。 |
|
|
到達目標 | | 図書館の施設・設備を構築するにあたっての、基本的知識を身に付けた上で、利用者目線に立って、考えることのできる図書館司書になることを目標とします。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.はじめに 2.図書館建築のこれまで 3.地域計画 4.図書館の施設 5.図書館の建築計画 6.図書館探索 7.館内環境の計画 8.おわりに |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 身近の公立図書館を実際に利用し、図書館施設・設備を検証してもらう。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | <参考文献> 植松貞夫著(2014)『図書館施設論』現代図書館情報シリーズ12 樹村房。 今まど子編著(2013)『図書館学基礎資料』第11版 樹村房。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業の質問については、授業中であっても質問してください。できる限り質問に応じます。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/10 17:36:54 |