開講年度2016
科目名重複障害・軽度発達障害教育総論
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者目黒 達哉
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
重複障害児・軽度発達障害児の育ち・成長・かかわり
科目のねらい
本講義では、受講生の皆さんが特別支援学校教員として現場に出た際に、重複障害児•軽度発達障害児への適切な指導やその保護者の気持ちに寄り添う支援ができる。
到達目標
 本講義では、重複障害と軽度発達障害の子どもたちの教育の在り方について分かるようになる。
 また、こうした子どもたちの心理、行動特徴や対応の仕方についても理解する。
さらには、親や家族にどのようなサポートをしていったらよいのかについても考えられるようになる。
 
 
授業の内容・
計画
1.動機は何か?-なぜ特別支援学校教員を目指そうと思ったのか?-(討論)
2.特別支援教育を学ぶにあたって―発達的視点、かかわり的視点―(講義)
3.重複障害児にかかわるうえでの基本的姿勢、重要なこと(討論)
4.重複障害児とは(講義)
5.重複障害児の心理、行動特徴(講義)
6.重複障害児の教育(講義)
7.重複障害児の育ち、成長(討論)
8.重複障害児をもつ親への援助(講義)
9.発達障害、軽度発達障害とは何か(講義)
10.自閉症スペクトラムとは(講義)
11.自閉症スペクトラムの心理・行動特徴と教育(講義)
12.学習障害の心理・行動特徴と教育(講義)
13.注意欠陥・多動性障害の心理・行動特徴と教育(講義)
14.軽度発達障害をもつ親への援助(講義)
15.事例研究(討論)、まとめ
評価方法
(基準等)
出席(20%)、学期途中でのレポート(10%)、レポート試験(70%)で総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
予習:次回講義に該当する学習内容の箇所について、テキストを読む。

復習:講義で配布したプリントを整理し、レポート用紙等にまとめ直す。
教科書・
参考書
<テキスト>
 池田勝昭・目黒達哉(共編) 障害者の心理・『こころ』―育ち・成長・かかわり― 学術図書出版社2007年
参照URL
質疑応答
講義開始前は講師控室で、終了後は教室で、直接質問を受ける。
備考
 受講に関しては、特別支援学校教員を目指しているものが望ましい。
 テーマを決めてグループワークをするので受講学生の皆さん積極的な参加を望む。
画像
ファイル
更新日付2016/02/07 14:04:50