開講年度2016
科目名社会科教育法Ⅲ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者川島 宏道
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
社会科授業の創造-教科の理念と意義を通して-
科目のねらい
・人類の文化、社会及び自然についての幅広い知識と学問的な基礎を身に付けることができる。
・社会科教育の魅力や可能性、教職に関する基礎的知見などについて、専門用語を用いて表現することができる。
・他者との相互理解を通して、共感的コミュニケーションをとることができる。
到達目標
・中学校学習指導要領(社会科編)改訂の趣旨、基本的理念・内容などを理解し、授業を創造するに必要な基礎・基本を身に付ける。
・社会科の誕生とそれ以後の変遷について説明でき、社会科の存在意義・目的や指導内容の変化などを理解することができる。
・社会科教育の視点や優れた授業の分析などから、中学校社会科教師に求められる資質・能力について考察することができる。
 社会科の本質や理念、目標及び内容などの解説を聞いたり、これまでの理論的な研究成果を踏まえた社会科の原理を考察したりすることで、授業を創造するために必要な理論や知識などを身に付ける。
授業の内容・
計画
1. 授業のガイダンスと社会科を学ぶ意義・使命
2. 社会科の成り立ち
3. 社会科教育の変遷と指導内容の変化
4. 中学校学習指導要領改訂の目標と学力
5. 社会科教育の新しい動向
6. 地理的分野の目標と内容
7. 歴史的分野の目標と内容
8. 公民的分野の目標と内容
9. 地理的分野の内容構成と課題
10.地理的分野の学習指導計画案作り
11.歴史的分野の内容構成と課題
12.歴史的分野の学習指導計画案作り
13.公民的分野の内容構成と課題
14.公民的分野の学習指導計画案作り
15.社会科教育と教師の資質・能力について
評価方法
(基準等)
1.課題の提出、学習指導計画案の作成、レポートの提出(40%)
2.参加の様子(社会科フォーラムやグループ討論などにおける発言内容 20%)
3.筆記試験(社会科の目標、内容、教材など 40%)
などを基に総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
・毎回の講義で配布する要項か資料に、予習復習を明示する。
・社会科フォ-ラムのテーマを予告し、自分の考えをまとめさせたり、学習指導計画に基づいて、教材・資料作りなどを行わせたりする。
・教材収集・作成の過程で、課題を発見させ、それぞれ追究させる。
教科書・
参考書
・特に教科書は指定しないが、毎回の講義で要項と資料を配布する。
・入門者向きの参考文献 : 中学校学習指導要領解説 社会科編(文部科学省)平成20年9月
やや高度で読む価値のある参考文献は、講義の中で適宜紹介する。
・中学で使用した社会科の教科書を各自で用意する。
参照URL
質疑応答
・オフイスアワー : 水曜日 12:40-13:30 6024室 面談方法。
備考
・新聞やニュースなどから社会科三分野や教育に関する事象や人物などについて、興味関心を持って追究する姿勢が望まれる。
・授業は真剣勝負である。授業を受ける時は、最低のルールとマナーを守ることが求められる。
画像
ファイル
更新日付2016/02/05 23:13:26